八王子(はちおうじ) [東京地方 多摩南部] 八王子市元本郷町 (はちおうじし もとほんごうちょう) 観測要素:降水量,風向・風速,気温,日照時間 市内を流れる浅川の畔です。 ここで特筆すべきは、それらの二つの施設の間に八丈島空港があることです。
北の丸公園試験観測データ 平成24年3月1日から移転の日までの試験観測データを公開しています。
小沢(おざわ) [東京地方 多摩西部] 西多摩郡檜原村小沢 (にしたまぐん ひのはらむら おざわ) 観測要素:降水量 多摩地方の山深いところで、東京都の本土側では唯一の村になっています。
露場移転に関する解説• 江戸川臨海(えどがわりんかい) [東京地方 23区東部] 江戸川区臨海町 (えどがわく りんかいちょう) 観測要素:降水量,風向・風速,気温,日照時間 23区の東の端で、その名の通り、海に近い場所にあります。 ゾンデを打ち上げる施設やウィンドプロファイラの観測設備も見られます。 2013年の台風26号による大雨を受けて設置された臨時観測所です(2013年11月8日 観測開始)。
16も併せてお読みください。
露場は背の低いフェンスに囲まれており、中は草地となっています。
建物の南側にフェンスで囲まれた露場があり、写真右側に写っている塔の上に風向風速計と回転式日照計が設置されています。 写真奥に見える建物は、旧測候所のものでしょうか。 このページは、個人の趣味により書かれています。
近くに百葉箱のようなものも置いてありました。
東京都 江戸川臨海のアメダス 12月8日18:00現在• 第三十七条 何人も、正当な理由がないのに、気象庁若しくは第六条第一項若しくは第二項の規定により技術上の基準に従つてしなければならない気象の観測を行う者が屋外に設置する気象測器又は気象、地象(地震にあつては、地震動に限る。
周囲は農業関係・畜産関係の設備です。
八丈富士の麓にあります。
測候所が元あった場所には測風塔が建てられており、風向風速計と回転式日照計はこちらの塔の上に設置してあります。 府中(ふちゅう) [東京地方 多摩北部] 府中市幸町 (ふちゅうし さいわいちょう) 観測要素:降水量,風向・風速,気温,日照時間 府中市の真ん中辺りの地区になります。
1アメダスの観測所であることを示す看板や表示が何も取り付けられていません。
周囲は野鳥観察のために整備されているのですが、風向風速計の尾翼に鳥が留まった光景は初めて見ました(動作には支障ない様子でした)。
簡単にロープで囲って雨量計やデータ変換装置が設置されています。 )、津波、高潮、波浪若しくは洪水についての警報の標識を壊し、移し、その他これらの気象測器又は標識の効用を害する行為をしてはならない。
5融雪装置の無い普通式の雨量計です。
青梅(おうめ) [東京地方 多摩西部] 青梅市新町 (おうめし しんまち) 観測要素:降水量,風向・風速,気温,日照時間 青梅の市街地の中に観測所があります。