ですが、薬ができても飲まなければ治りません。 一般的に「大安」は良い日として結婚式が行われ、「仏滅」は悪い日なので避けられます。
文・岡崎 秀麿 2014 平成26 年3月 凡夫といふは 「凡夫」といふは、無明煩悩われらが身にみちみちて、欲もおほく、いかり、はらだち、そねみ、ねたむこころおほくひまなくして、臨終の一念にいたるまで、とどまらず、きえず、たえずと、… (「一念多念文意」『註釈版聖典』693頁) 現代語訳 「凡夫」というのは、わたしどもの身にはあるがままのありようを理解できないという、最も根本的な煩悩、迷いの根源が満ちみちており、欲望も多く、怒りや腹立ちやそねみやねたみの心ばかりが絶え間なく起り、まさに命が終ろうとするそのときまで、止まることもなく、消えることもなく、… これまで宗教ということにご縁が無かった方にとって、ただただ「救い」を押しつけられても、自分が救われるべき存在であると思っていなければ、その言葉はむしろマイナスのイメージを抱かせてしまうかもしれません。
名号、南無阿弥陀仏をいただいたことを信心決定(しんじんけつじょう)といいます。
また、鹿島神宮の経論釈は所蔵以来著しく年月が経っており、最新のものと参照校合するためには、当時一番早く新しい経論釈が入手できる京都に戻らなければなかったとする主張もある。 それはその根柢に深く抒情を湛えた芸術作品でさえある。 一方、親鸞聖人を宗祖とする浄土真宗の東西本願寺は 「ただちに不適当な記述とは思わない」「不適当とはいえない」という見解を示しました。
20もし、そういう能力や経験を問題にするのであれば、仏教が「エリートの仏教」になってしまいます。
真宗聖典編纂委員会 編『真宗聖典』真宗大谷派宗務所出版部、1978年。
むしろ、「みずみずしく生きたい」とか「意味のある人生を送りたい」とか「人間らしく生きてゆきたい」という願いが圧倒的なのです。
どうかお導きください」 これを3週間の間続け、いよいよ12月28日になると、 深夜2時、夢に如意輪観音が現れ、こう告げました。
人間が他人を見たり、社会を見たりする相対的な眼ではなく、全宇宙を超越的に見つめる仏の眼を得ることだと思います。
ですから、「平生業成」とは、「どんな人も、生きている今、絶対の幸福になれる。
土佐国番田…「番田」は、「幡多」・「幡田」とも。 仏教では「 」と教えられるように、この世に頼りになるものは何もありません。 それと同じように、は私たちの身に起きる全てのことは、私たちの行いが生み出しているのだと教えられています。
5しかし、現代人は、モノの豊さだけでは究極的に幸せにはならないということを気づきはじめています。
「相対の幸福」と「絶対の幸福」です。
浄土真宗の開祖・親鸞聖人が承元の念仏弾圧(1207年)で越後国府に御流罪となったのは、今から800年前のこと。
覚信尼を残し恵信尼とその他の家族は、三善家の庇護を受けるため越後に帰ったとする説。
ここでいう「伝統宗派に源流をもつ宗派」とは、真宗浄興寺派や浄土真宗東本願寺派などのこと。 その限られた行実に沿って作られているため、内容の大部分がである。
人間が意味があるとかないと決めているのは、すべて人間の価値基準の範囲内のことです。
誠照寺の成立については、を参照。
信心が獲得できたならば、「むなしくすぐるひとぞなき」と続きます。 死ねばどうなるのだろう」 真っ暗なことに驚きました。
は、4歳の時にお父様、8歳の時にお母様を亡くされました。
明日ありと思う心のあだ桜 ちょうどこの比叡山には、親鸞聖人の親戚にあたる慈鎮和尚という人がありました。
建暦元年(1211年)11月…新暦で換算すると12月~1月。
生没年月日の西暦表記については注意を要するため、生年月日についてはの節を、没年月日についてはの節を参照のこと。