2013年6月• プライベート化 社内SNSを活性化するために、プライベートでのイベントや企業の部活動に関する報告まで投稿すると、社員は社内SNSを面倒に感じるようになります。 ノート表示モードに切り替えると、ノートの領域を大きく使える。
18LINEの「ノート」機能とは? 通常のトークルームでは、新しい発言があるたびに古いメッセージは上に流されてしまいます。
トークルームでメニューボタン[ ]から[通知オフ]をタップし、通知設定を切り替えるだけです。
com PDFなどのファイルは投稿できる? PDFやtxt(テキスト)、エクセルなどのファイルをノートに投稿(添付)することはできません。 そうじゃない組織のほうが多いんですけどね。 左から:よくメッセージする人、アクションリズム解析、オーバーワーク検知 3. スライドによってはノートが空でもかまいません。
10— 藤井氏:はい、そういったニーズは今まで見えていなかったものも見えてきたなと感じています。
他のユーザーの投稿は編集・削除できません。
UIと操作性: 普段使っているLINEやメールの機能と似ており、多数の機能があるにもかかわらず、シンプルで操作性が高い特徴があります。
9左から:タスク機能、グループ機能、メッセージ機能 2. ノート機能って何?? 通常のLINEのトークルームでは、メッセージが増えていくと古いメッセージはどんどん上に流れていきますよね。
トークルームが削除されない限り投稿されたノートも消えないので、いつでも見返せる。
ノートはプレゼンテーションの最中にじっくり読むものではなく、いざというときにすぐに確認できるようにすることが大切です。
メッセージ機能• また、「 よくメッセージする人」では、 コミュニケーションをする者同士の頻度を把握することが可能です。
ボタン(いいねボタン)が黄色くなっていれば、自分がいいねを送っている状態です。
ノート機能を使って投稿すると、トークの吹き出しの下に「ノート」と表示されます。 通知オフについてはLINEの設定から細かく設定できます。 日常的な利用者だけのコミュニティーが形成されてしまうと、他の社員は疎外感を抱き、ますます社内SNSから離れてしまいます。
12一方で、ノート投稿に対していいねやコメントが付いた際の通知だけなら、オフにすることは可能です。
— 吉田:社内SNSって基本的にサービサーが提供する機能性などで利用者の行動が促されるものですよね。
そんなときにノート機能でお店情報を保存しておけば、探さずに情報を見ることができますよ! 飲み会やイベントの情報をノートに! 飲み会の日時や場所、だれが参加できるかなどの情報はみんなで共有したいですよね。
そういう意味では変化に強いトークノートなら大丈夫だと思ってます。
パワーポイント「ノート」は発表者の"相棒" しっかり準備していても、プレゼンテーションの本番は緊張するものです。 ノート投稿時に選択できるメニュー• 例えば、社内であれば各部署や用途に合わせたグループを作ることで、グループ内での必要な情報を共有できます。 ノート機能をより使いこなしたい、普通のテキストや写真以外にも面白い投稿をしたい、といった人はぜひ参考にしてみてください。
AWS側の技術革新をどう適用するかというのが課題なんですが、とりあえずベストプラクティスに合わせていければどんどんコスト効率も良くなっていくので、いかに手間のかかるインフラをなくせるかというのが関心事ですね。
実際の撮影画面と、共有に投稿した際の画面 3:プロフィールのステイタス設定可能文字数が100文字に これまでステータスの設定可能文字数が最大18文字でしたが、100文字となりました。