いろんな作り方がありますが、 本日は、分量を覚えやすいように一律にしてみました。
12新生姜といえば「甘酢漬け」「梅酢漬け」「味噌漬け」などがありますが サラダにしたり、マリネにしたりしても十分楽しめます。
本日ご紹介するのは、「新生姜の佃煮」です。
食べやすくカットして盛り付け、お好みでトマトケチャップを添えてください。 新生姜ご飯のだし汁、調味料の合わせ方 米が浸水できたら、炊飯器でも鍋炊きでもお好みで炊いてください。 それを沸騰したお湯にいれて3分ほど茹でます。
2生姜を切っていく際には、筋に垂直に切ると切りやすいです。
そこで、全部の分量を100gにしたらどうなるのかな? なんて興味が湧いて作ってみたのですが、結構美味しくできました。
そこに、だし汁350ml(鍋炊きの場合のみ350ml)とAの他の調味料すべてを合わせたものを注ぎ入れます。 この時期しか作れないので、作ったとしても年に一度か二度なので 前作った分量なんて覚えてませんよね。
5新じゃがいもの準備 皮ごと食べるこの新じゃがの煮物は 春の時期に出回る『小つぶの新じゃが』で作るのがおすすめ。
2、鰹節、ゴマ以外の調味料と生姜を一緒にいれます。
水を入れなかったり、砂糖がとても多かったりとしますが 今回は、調味料をわかりやすいように一律100gにしました。 私は札幌に住まいしておりまして、私の30年以上の主婦歴で作って来た簡単で美味しいレシピが知らないどなたかのお役に立ち、その方が「コレ以外に簡単」とか、その方のご家族の「コレ美味しいね」の笑顔が増えてくれたらとレシピアップさせて頂いております。
1垂直に切っていった生姜を重ねて、千切りにしていきます。
浸水させることで、米に火が通りやすくなり、ふっくら美味しい炊き込みご飯になります! また、新生姜は洗って汚れを落とし、汚れが気になる部分があればスプーンでさらにこそげ落とします。
鍋が大きすぎると煮汁がまわらず火が通りづらいですし、鍋が小さすぎても芋が重なって火通りに差が出てしまいます。
常にじゃがいもの間から泡がぶくぶく沸いてくる強さを保ちつつ、12〜13分を目安に炊きます。
一律100gの基本レシピができれば、 ここから分量や入れるものをアレンジしてみてはどうでしょう? 保存はどれくらい? 「保存はどれくらいですか」などと聞かれることがありますが、 砂糖を多めにすると、保存期間は長くなると思います。
煮汁にとろみがついて、しっかり芋にからめば完成。
食べきれない分は冷凍すれば1年近く使えるのではないでしょうか? 食べ方 食べ方は白いご飯のお供として、食べても良し、 お父さんのお酒のおつまみとして差し出すと きっと喜んでくれると思います。
鰹節の量でも結構味がかわるのでお試しください。 4の上に1の残りを広げ、フライ返しなどで上からしっかり押し固めます。 上品な仕上がりにしたい場合は、油あげを切る前に熱湯をかけて油抜きするとよいです。
また、調味料に関しては作っていくうちに味見して 分量を変更してもOK 案外簡単なので、是非挑戦してみてください。
新生姜のレシピ GINGER FACTORYでは8月〜10月に新生姜を販売しております。
この煮物の仕上がりは、皮のまわりには濃い煮汁がからみ、箸で切ってみると中は味がしみ込まず、食べると芋の味がしっかり感じられます!• 味がしみ込みやすいので、食べやすい味になります。 作り方のポイント インターネット上にレシピはたくさんあると思いますが、 主に調味料が違うんだと思います。
6それから、4〜5㎝長さの細いせん切りにして一度水にさらします。
はじめの煮汁は 煮汁から芋が顔を少しだけ出している状態です。
オリーブオイル大さじ1を鍋肌から注ぎ、逆の面もしっかり5〜6分焼いたらできあがりです。 茹でていくと、汁っ気がどんどん減っていきます。
15Pcocoon 様 初めまして、昨日「すり身入り高野豆腐」にれぽをお寄せ頂きましmielleと申します。
(煮汁の残り加減によって、数分炊いた後に)煮汁が煮詰まってくるとバチバチと少し音がしてくるので、火加減を弱火にしてしっかり煮汁を煮詰め、鍋を軽くふって芋全体に煮汁をからめます。