この連絡手段にて、確定した日程を送ると便利ですね! LINEスケジュールを作成して招待する、という方法もある 日程調整をしたい相手とのグループトークがまだないという場合には、まず「LINEスケジュール」を作成してからメンバーを招待することもできます。 イベント作成時に参加確認にチェックを入れた場合、詳細ページから「参加」「不参加」「未定」を選ぶことができ、また現在の参加情報も「参加 1」「未定 2」などの人数とともにユーザー名・ユーザーアイコンが表示されて確認することができます。 イベントの詳細画面に切り替わるので、画面右上にある 「編集」を選択しましょう。
17必要に応じて入力し直しましょう。
10イベントを確認する 飲み会(イベント)の招待メッセージが届きました。
出欠表の画面上部にある[イラストをON]をタップすると、画面下部にそれぞれのキャラクター(アバター)が現れます。 サイトにアクセスしたら下記の流れで簡単にスケジュールを組むことができます。 既にアプリが最新版になっていたらスマホの電源を一度落として再起動します。
72LINEスケジュールを起動する [LINE App]画面を下にスクロールし、[LINEスケジュール]をタップします。
イベントリストに、作成したイベントがあるので編集したいイベントをタップ。
右:事前にグループを作成しておくとスムーズです。 画面が切り替わり選んだ日付と曜日が一覧で表示されるので、内容を確認してください。
19時刻はあらかじめ19時に設定されているので、希望の時刻を直接入力します。
これで、トークルームから日程調整を行うことができました。
LINEスケジュールでは、回答したメンバーに対し、グループLINEではなく、個別のトークにて確定日を連絡する手段があります。
ウォレットの画面になったら、 「その他サービス」から 「LINEスケジュール」とタップしていきましょう。
例えば、イギリスの友人にスケジュールを送る場合、 日本側で決定した前日の日付がイギリスには表示されます。
もくじ• <目次>• メンバー招待の画面が表示されるので、ここから共有したい友だちを選択していきます。
このLINEの日程調整をママ友会の食事会で使っていました。
左:トークにサムネイルが投稿される 右:ノートにも投稿される グループトークにLINEスケジュールを作成したことが「ノート」として投稿されます。 このようになります。
13これでスケジュール調整 ページが作成されるので、参加者に URLを送信して回答を待ちましょう。
パソコンまたはスマホのWebブラウザからサイトにアクセスして利用します。
概要と回答締切日、開催場所や参加費なども記入し、内容を確認して[イベントをつくる]をタップします。
対象者の都合を一覧で見ながら、微調整出来るようなものがあれば便利です。
アプリなどのダウンロードは不要で、パソコン・スマホどちらからでもブラウザで簡単にアクセスできます。
あらかじめグループを作成しておくと便利ですが、友だちを個別に招待することもできます。
スポンサーリンク LINEスケジュールが置いてある場所 LINEで日程調整する一つの方法として、 「LINEスケジュール」があります。 Zoomなどの場合は任意で URLを入力すれば、予定の決定と共に参加者全員に共有されるので、 オンライン会議の予定調整にも重宝します。
14万が一回答の制限時間を過ぎてからスケジュール調整 ページへアクセスすると「時間切れ」の ページが表示されます。
画面上部にイベント名を入力し、その下にイベント内容を入れていきましょう。