「は」で始まる慣用句一覧• オブラートに包む 相手を刺激しないよう、直接的な表現を避けて遠まわしな言い方をすること。
金に糸目をつけない 糸目とは凧(たこ)がバランスを保って揚がるように引き締める糸のこと。
輪をかける…程度がいっそうひどくなる。
《日本語訳》 諦めるなよ。
骨が折れる 苦労である。 青筋を立てる 怒っている。 口が滑る…うっかり秘密のことなど話してしまう。
張り子の虎 虚勢を張って強がる人。
国語 漢字プリント:新学習指導要領 対応済み• …身近なことは意外とわかりにくいことの喩え• 行間を読む 文章に書かれていない筆者の心情を読み取ること。
取りつく島がない…相手がつっけんどんで親しく近づくきっかけが見つからない。
目鼻が付く 顔の絵で目と鼻を描くと大体の形ができあがることから、物事の見通しが立つことをいう。
無駄骨を折る やったことが無駄なものに終わること。
どうすることもできない。
「ほ」で始まる慣用句一覧• 対義語:手綱を緩める 立て板に水 言葉につかえることなく、すらすらと話すことのたとえ。
お迎えがくる 死ぬこと。
驚き、あわてること。
「け」で始まる慣用句一覧• き 黄色い声 女性や子供が出す、かん高い声。 馬齢(ばれい)を重ねる 無駄に年をとることを謙遜していう言葉。 教材の新学習指導要領への対応について ただいま、ちびむすドリル【小学生】では、公開中の教材の 新学習指導要領(2020年度スタート)への対応を進めております。
8後ろ髪を引かれる まだ未練が残り、なかなか思い切ることができないこと。
…運は人の力ではどうにもできないから、あせらずに時機を待つのが良い• 水に流す 過去の揉め事などをなかったことにする。