水が退くまで4週間とは酷い。 以下、トイレ禁止令が出るタワーマンションも出てきたようですた。 何がムサコだ、小杉は小杉だろうが、と愚痴の一つもこぼしたくなるもの。
2昔どんな地区だったかを調べず 建築許可を出し発展する川崎市なぞと演歌を唸っていた川崎市の大罪がこれ。
。
五輪のウンコ水水泳場建設に血道を上げた東京都ならぬ頭狂都の行政組織は 武蔵小杉問題を明日の自分達の問題と捉えるべき。 都内でもないのにあり得ない。
地球温暖化海水温上昇で台風の規模は年々大きくなっている。
まだ都心の佃島や勝どきあたりでその値段なら理解もできるが、ここは川崎市なんですよ?まさか多摩川の対岸の田園調布あたりを指差して「田園調布の近くに住んでるのよ、ウフッ」だなんて、田舎の実家の家族に自慢こいているのだろうか。
それも多摩川の氾濫によってではなく、 下水処理が追いつかない冠水だったようですた。 2014年開業以来、武蔵小杉を「住みたい街ランキング」の上位に押し上げているオサレ成分の高い施設ではあるが、タワマン乱立で地価がうなぎのぼりになっている武蔵小杉にあえて住まずとも、一駅離れた新丸子や元住吉を住む場所として選ぶ人々も最近では多くなっている。 武蔵小杉駅周辺には2020年2月現在12棟もの超高層タワーマンションが建てられ、横須賀線ホーム開業から数年で利用者が急増、毎朝の通勤時間帯にはホームに客が入り切らずに改札の外まで行列が出来るのが常態化している。
2武蔵小杉の浸水被害を、 同時に二子玉川での多摩川決壊があったせいで、 同じ多摩川由来だと勘違いしてる人が多いようです。
その理由の一つとして、新しい横須賀線ホームにおける「通勤ラッシュ」が年を追うごとにどんどん酷くなっている事が挙げられる。
ふれあいの丘ってあんた。
ちなみにまちBBSの武蔵小杉スレあたりを見ていると延々と「武蔵小杉をコスギと呼ぶかムサコと呼ぶか問題」で住民同士がいつまでも荒れているので、まあなんとも、豊洲スレに通ずる痛々しい感じなんですが。
東急寄りの南武線側の改札に行くと横須賀線ホームまで「約10分ほどかかります」 通勤ラッシュ時には入場規制が度々かかるJR武蔵小杉駅新南改札も汚水逆流の被害を受け改札機故障。
食事:タワマン住民はグランツリーのお高い飲食店でディナー、旧住民はセンターロード小杉の居酒屋に溜まる• と言うわけで、こういうタワマンはいざと言う時は脆い。 東京だか頭狂都か知らぬが晴海や豊洲の明日の姿がこれ。
それにタワマン住民はそれなりに裕福な層が住んでいるのだろうが、住民の質までは良いとは言い切れない。
そのため、う〇こまみれとのことですた。
家賃:タワマンバブルで地価がうなぎのぼり。
これがいつもの川崎スタイル ニュータンタンメン本舗と並ぶ土着武蔵小杉民のソウルフード「ラーメン丸仙」 あと、武蔵小杉がらみの何か. 治安:川崎区よりは悪くないけど良いとも思えない• 一方、同じ駅とは思えないくらいに長い連絡通路を介して行く事になる南武線ホームも川崎駅方面にしか行けない上に6両編成の短い車両しかないので、通勤ラッシュを捌けるほどのキャパシティも無いのが現状。
乱開発のツケはあらゆる形で将来的に住民に回ってくるわけで、開発を主導した川崎市にも批判の矛先が向いているのである。