なんと3つの中から2つを選ぶことが出来る便利っぷりだ! (しかも同じものを2回選んでもオッケー!) 決断呪文は全て、この「3つのモードから2つ選ぶ」という同じ効果の使い方になっているんだけど、デュエマなどの「TCG」ではこういった同一のコンセプトを持つカードたちをひとくくりにし、それを「サイクル」と呼ぶ! つまりこの呪文は「決断サイクル」の呪文なんだ! 選んでから処理! この呪文はモードを2つ選ぶわけなんだけど、これは最初に全部選んでから実際の処理に入る! 1つ選んで処理、そのあと1つ選んで処理、みたいな事は出来ず、最初に2つとも選ぶ必要があるということを憶えておいてほしい! 上から処理! この呪文で選べるモードを今一度見てみよう。 赤黒墓地ソのリソースの切れなさを犠牲にして爆発的な速さを得る事によりアグロ対面に対しては大きく見れるになりハンデスなどのコントロール対面には不利がつくようになった。 最速で決められなくても、ドローソースで手札を溜め込んでから4~5ターン目にループしても良いです。
カードを2枚引くとき1枚目に1枚だけ落ちていたトロールの発掘6能力を使ったときもう1枚トロールが落ちました。
上のコンボで《ヘビー級ヘビー》部分で、それを出さずに代わりに《ナゾの光・リリアング》を出そう! そしてその後、先に《アストラル・リーフ》のドロー3枚の効果を使用し、その後《リリアング》の登場時能力「光のコスト3以下の呪文をタダで唱える」効果から、. のが残り2枚以下なら2体出しで禁断解放に持って行くことができ、そうすることでタップイン能力持ちを処理することができる。
環境において [ ] 終盤から序盤にかけてはで活躍。
で考えると、を強要するに対する対抗手段として使える場合がある。
いいえ、できません。
これは「こちらはマッドネスを持っていないのだから早くハンデスを放て」という意味のになりかねないのでマナー違反である。
基本文明側のもが存在しその全てがリアニメイト対象になる。
特に発掘能力最大値をもつこのカードは「発掘6以外のテキストはインクの染み」とまで言わしめたとんでもカードでこのカードは禁止された経験が当然あり現在は解除されたものの一番世紀末な環境であるヴィンテージでは現在制限カードに指定されている。 ・このターン、自分のクリーチャー1体に「スピードアタッカー」を与える。 このターン、そのクリーチャーの最初の攻撃の終わりに、そのクリーチャーをアンタップする。
6次の中から2回選ぶ。
このターン、そのクリーチャーの最初の攻撃の終わりに、そのクリーチャーをアンタップする。
侵略と組み合わせると強力で、や3を達成したをし、それらを2回攻撃できるようにすれば、やに侵略させて、(やなどに妨害されなければ)相手のシールドをすべて割り切ることができる。 《赤攻銀 サハラン》をこの呪文で出すことができ、《赤攻銀 サハラン》の能力でこの呪文を戻すことができる。 名前はそれぞれ絶望(ハンデス)、反魂(リアニメイト)、滅殺(パワー低下)のどれかを選択することを『決断』することを指していると考えられる。
3因みにはも対象となる。
このカード自体もコスト3なのでのを阻害しない。
2枚目を引くとき落ちたトロールの発掘6能力を使えますか? A. 普段は思考するだけで済ませるのにその日はあまりにも暇すぎて作ってしまった(素人が1,2時間で作ったものなので低クオリティなのは気にしないで欲しい)。 でを2体出せば、のリンク条件もすぐに満たせるだろう。 の全体パワー低下と違って、を倒しつつ、1つ目のハンデスも使える点が優秀。
5なにかと悪い事ができそうなパーフェクト呪文の1つ、《瞬閃と疾駆と双撃の決断》。
このの「タップ能力」を起動した場合、アンタップできますか? 一例を挙げる。
・自分のクリーチャーを1体選ぶ。 ただスーパーデーモンハンドを踏んでしまうと一気に墓地が肥えてループに入られるため完全有利ではない。 名前はそれぞれ瞬閃(踏み倒し)、疾駆(スピードアタッカー付与)、双撃(2回攻撃)のどれかを選択することを『決断』することを指していると考えられる。
114枚がダメなら殿堂扱いならどうかと試してみたらタチの悪いモルネクのスクランブルチェンジのようになってしまいサイバーブレイン系統の引けたら勝ちに直結する運ゲーになってしまうためプレミアム殿堂が妥当、むしろ初めから刷るなレベルだと考えられる。
変わったところでは赤入りで採用できるか。
新弾の予約はこちらから。 ただ3以下のクリーチャーをて化するだけならに引っ掛かる分に劣るので、のような3色を踏み倒したり、などの効果でこの呪文を唱えたい。
17テキストの「発掘」とはドローする代わりに墓地にある発掘持ちのクリーチャーを後ろの数の枚数デッキの上から墓地に送ることで回収しても良いというカードを嗜んでいる人からすると何書いているんだこいつ状態になるとんでも能力である。
の天敵であるもで倒せる。
《チェンジザ》の能力で唱えた後に、もう一度墓地から唱えることができる。
相性の良いカードの例としてはが挙がる。