漫画版『超』では当初は「ちょんまげ」以外は、逆さま言葉ではなく文字を一つ後にずらしたものとなっていた(例として「ダイロクウチュウノ」であれば「ヂウワケエツヨエハ」となる)が、未来トランクス編で再登場した際はアニメ版同様の逆さま言葉となっていた。 そうですね。
20ナメック星の星の1年の長さに依存するためである。
13号、14号、15号から「孫悟空を倒す」という目的が一致していることから仲間に誘われているが、「おまえたちは生き物を大切にしない」という理由により断っている。
二星龍(リャンシンロン) 声 - ウパの父であるボラを生き返らせた時のマイナスエネルギーによって生まれた邪悪龍。 どいつもこいつも幸せになりやがって…祝ってやる! そんなこんなで数年が経ったので、ナメック星にカルゴを迎えに行きます。
編集部・編「GTワールドガイドV 究極ドラゴンボールの章」『ジャンプ・アニメコミックス・ジュニア ドラゴンボールGT パーフェクトファイル』集英社〈ジャンプ・コミックス セレクション〉、1997年5月24日、、80頁。
。
その反面、強敵に出会うと狼狽する。
初登場時はモグラに寄生 して地震で街を破壊していたが、悟空とパンによって自分のエネルギー波を足元に誘導されてあえなく自滅。
五星球は腹部に付いている。
概要 CV: 『』に登場するキャラクター。
なお、この時悟空の声を懐かしむような発言をしているが、上記の通り17号は孫悟空との面識はない。 鈴木晴彦編「capsule column 5 キャラ名の由来を知りたい! いよいよ物語も佳境と言っても過言ではありません。
9必殺技はエネルギーの弾を連続発射する「秒殺魔光弾」。
これはある女サイヤ人が仲間を裏切り、フリーザに忠誠を誓う話。
ヤムチャはマロンちゃんという、原作では一時期クリリンと交際していたキャラと交際を始めました。 名付け親はの夫人。 その中にはサイボーグである17号も含まれていたのに対し、元々が純粋な機械(アンドロイド)である16号が蘇ることはなかった(生き返った描写はなく、16号のその後のについてもまったく触れられていない)。
18『ドラゴンボール超』では7個目の超ドラゴンボールの在処が神龍にも分からなかったことと、他に用がなかったためにビルスが神龍に「帰れ」と願いを言って消えた。
この爺さんも亀仙人に劣らぬバケモノやな。
しかしながら実際は、同じ人造人間でも16号のほうが彼よりはるかに実力は上である。
一部ゲーム作品においてこの名前が使われる)• 全銀河の破壊を目的としている。
」、アニメの初登場は『ドラゴンボールZ』第75話「七つの玉を揃えし者よ…さあ合言葉を言え! 七星球は額に付いているが、他の邪悪龍とは異なりこちらが本体で、他の生物に寄生して体を乗っ取ったり、その能力をコピーすることができる。 さて、残ったメンバーは修行漬けの毎日です。
9四星龍の兄で体色以外は同じ姿。
しかし、万が一ドラゴンボール超とドラゴンボールGTが同じ時系列で進むなら、これが彼にとっての最後の輝きであり、その後のことを思い最後の晩餐として活躍をさせてもらったと考えるとなんとも悲哀を感じるものである。
しかし、強敵であるのとの対戦では苦戦を強いられ、自ら体を張り悟空とベジータを庇い、ジレンからの攻撃を掻き消す為に自爆を図る。 もっとも、やはり直接仕込まれたわけでもないのに見よう見まねで習得してしまったも無体だが…… 極端にいえば、『最低限度の気功技』が使える者ならば、かめはめ波のポーズだけでも真似っこしながら気を撃ってしまえば、形だけは誰にでも出来そうなモノなのだが・・・使えるハズのない思わぬ人物(ジャッキーチュン戦の天津飯や、ピッコロ戦のセル、悟空戦の魔人ブウ等)があっさり使ったのを見た者が、ひどく驚いてるトコロから考えると、そう簡単なモノでもないらしい 名前の由来は、王国の初代国王カメハメハ大王。 人造人間の中でも最強である自分こそが宇宙で最も強い戦士と思い込んでおり、言葉の端々からその自信をのぞかせる。
界王拳かめはめ波(ベジータのギャリック砲との打ち合いで使用)• 超一星龍・ゼノ(スーパーイーシンロン ゼノ) 『スーパードラゴンボールヒーローズ』で登場する強化形態。
4倍界王拳かめはめ波(ベジータのギャリック砲を押し返した技)• アニメ版『超』での神の言語は、日本語(作中の公用語)を全て逆さまにしたものであるが、「ちょんまげ」だけはそれに対応する言葉が無いため、逆さまに読む必要はない。