納税証明書(市民税・都民税、法人市民税、固定資産税、軽自動車税) ・手数料 1通 300円 ・市役所の窓口 納税課収納係(窓口21番)• 証明を受けようとする軽自動車の車検証のコピーを同封してください。 どのような目的で課税証明書を利用するのかによってどちらを取得するかが決まってくるため、予め確認が必要です。
8課税(補充課税)台帳の閲覧(総合名寄帳)は、納税義務者、資産の種類(土地/家屋)及び年度ごとに1件 詳しくは、まで、お問合せください。
(「令和2年度」は平成31 年1月1日から12月31日までの所得の内容が記載されています。
萩園市民窓口センター 受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時 *茅ヶ崎駅前市民窓口センターについて 茅ヶ崎駅前市民窓口センターでは令和2年1月より営業時間が以下の通り変更となります。
3証明書の説明 1 課税証明書 収入金額、所得金額、所得控除額、扶養控除額、税額などが記載されています。
課税標準額• 次に請求したい本人の氏名と生年月日を記入します。
各区役所税務課 市民税担当 区役所 窓口 電話番号 メールアドレス 青葉区役所3階55番 045-978-2241 旭区役所本館2階28番 045-954-6043 泉区役所3階304番 045-800-2351 磯子区役所3階34番 045-750-2352 神奈川区役所本館3階325番 045-411-7041 金沢区役所3階304番 045-788-7744 港南区役所3階31番 045-847-8351 港北区役所3階31番 045-540-2264 栄区役所本館3階30番 045-894-8350 瀬谷区役所3階33番 045-367-5651 都筑区役所3階34番 045-948-2261 鶴見区役所4階2番 045-510-1711 戸塚区役所7階72番 045-866-8351 中区役所本館4階43番 045-224-8191 西区役所4階44番 045-320-8341 保土ケ谷区役所本館2階26番 045-334-6241 緑区役所3階35番 045-930-2261 南区役所3階33番 045-341-1157. Cの書類を2つでは、申請できません。
20何通必要か• サラリーマンの場合は給与の額面が「収入」になりますが、「必要経費」が不明確です。
申請書の記入も必要ありません。
都道府県民税額、市区町村民税額• 茅ヶ崎駅前市民窓口センター• 次のAの書類から1種類を窓口で確認させていただきます。 申告書等で確認できる法人の本店所在地、または支店所在地 2 上記以外への送付を希望される場合、次の書類が必要です。 納税義務者の記名押印がしてある委任状(納税管理人が証明を取りに来られる場合は不要)• 所得の算定期間 証明書の交付期間 前年1月1日~前年12月31日 5月20日前後又は6月10日前後~ 証明書が発行されない場合 住民記録がない市区町村に請求した場合 住民税はその年度の初日(4月1日)の属する年の1月1日に住所がある市区町村で課税されます。
区分 所得税 住民税 その他障害者 27万円 26万円 特別障害者 40万円 30万円 同居特別障害者 75万円 53万円 障害者 特別障害者 - 精神上の障害により事理を弁識する能力を欠く常況にある人 精神保健指定医等の判定により知的障害者とされた人 左のうち、重度の知的障害者と判定された人 精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている人 左のうち、障害等級が1級と記載されている人 身体障害者手帳に身体障害者として記載されている人 左のうち、障害の程度が1級又は2級と記載されている人 戦傷病者手帳の交付を受けている人 左のうち、障害の程度が恩給法に定める特別項症から第3項症までに該当する旨記載されている人 - 原爆被害者で厚生労働大臣の認定を受けている人 - 常に就床を要し、複雑な介護を要する人 精神又は身体障害のある65歳以上で、市町村長等の認定を受けている人 左のうち、市町村長等の認定を受けている人 本人 項目 内容 特別障害者 本人が特別障害者として障害者控除を適用している場合 その他 本人が特別障害者以外の障害者として障害者控除を適用している場合 寡婦(夫) 寡婦控除または寡夫控除を適用している場合 勤労学生 勤労学生控除を適用している場合. 1.課税(非課税)証明申請書・・・してご利用ください。
令和N年度の証明書 令和N年1月1日の市区町村で交付 市区町村に所得の情報がなく、かつ、税金上、扶養されていない場合 申告書が提出されていなかったり、勤務先が区町村に給与支払報告書を提出していなかったりする場合、市区町村には所得の情報がありませんので、所得を証明することができません。
法人からの申請(代表者住所への送付、支店からの申請など) 代表の方は、代表の資格を証する書面の写し 社員の方は、社員証などの写しと、送付先の支店等の所在地が確認できる官公署が発行した書類の写しの2点• また、扶養に入っている等で未申告の方などを除きます。 ハマミーナ出張所• 「何に使うのか?」を記入する 次に記入するのは課税証明書の用途です。
3本人確認書類のコピー 現住所を確認できる(運転免許証など)のコピーを同封してください。
文字サイズ変更機能を利用するにはJavaScript(アクティブスクリプト)を有効にしてください。
3 所得証明書 収入金額、所得金額、所得控除額、扶養控除額などが記載されます。 一番左に総人数、右側に内訳が記載されます。
14納税証明書 市・県民税、軽自動車税(種別割)、法人市民税は市民税課にて取扱います。
ただし、被扶養者で、アルバイト等により給与支払報告書が川崎市に提出されている場合や、ご自身で確定申告書等を提出された場合などは、この限りではありません。
5 代理人申請の場合は委任状または代人選任届書 手数料 1通300円 印刷サイズ A4 注意事項 返信先は、請求のあった本人の現住所宛(代理人の場合は代理人宛)です。 香川駅前出張所• 所得証明書・課税証明書・非課税証明書とは 所得証明書・課税証明書・非課税証明書は、いずれも 個人の所得や 住民税(都道府県民税・市区町村民税)の額を証明する書類です。 戸籍全部(個人)事項証明 450円 午前7時30分~午後7時 川崎市内に住民登録及び本籍のある方に限ります。
7課税・非課税証明書につきましては、コンビニ交付サービスが利用できます。
住所・氏名・日中連絡可能な電話番号 市外に転出された場合、川崎市での旧住所も併せて記入してください。