「お〜する」「ご〜する」と謙譲語の表現になるため、目上の相手に対して使うことができます。 この「お待ちしています」より、「お待ちしております」のほうが丁寧な言い方です。 「ご連絡をお待ちいたしております」 より目上の人や重要な取引先などへ丁寧な言い回しをしたい場合には「ご連絡をお待ちいたしております」という表現が良いです。
6「連絡」に「ご」をつけて「ご連絡」としているので、目上の人の行為を表しています。
「心より」と付け足すのであれば、文末に「sincerely」を加えます。
では、相手に「待っています」という気持ちを伝える時、あなたはなんて言いますか? そういった際に「ご返答」といった表現が使えるので以下の記事を参考になさってください。 「申し上げる」=「言う」の謙譲語• 英語で「お待ちしております」というには、具体的に何を待っているのか言う必要があります。 またのお越しをお待ちしております。
敬語としても正しい表現方法なので、どちらを使用しても問題ありません。
(Goo辞書「ご」で調べてもそうありますね)。
を待っている)」とするのは誤りです。 主張が一言だけで終わらないのは演説もビジネス文書も同じこと、 意志や主張の強さは文脈の前後で調整していけば良いと思います。
15お時間のあるときにお目通しいただければ幸いです。
また、故意でなくても、メールなどの文書に「ご連絡お待ちしております」と書くつもりが、タイプミスなどで頭の「ご」を落としてしまうこともあります。
。 「させて」=使役の助動詞「させて」• ビジネスマナーの本に例文として出ているかもしれませんが、 もしかしたら出ていないかもしれません・・・。 突然のメール失礼申し上げます。
18「待っている」は自分の行為ですので、目上の人に対して謙って表現する必要があります。
例えば、会議などで企画を説明する時、本来は「それでは企画内容について、ご説明致します」「ご説明申し上げます」と言うべきですが、最近の若者はほぼ全員が「説明させて頂きます」と使います。
・4番目は「早めにお返事くださいませ」というニュアンスになります。 相手別「ご連絡お待ちしております」の使い方とは? こちらでは「ご連絡お待ちしております」の相手別の使い方についてご紹介していくのでご参考にしてみてください。 A ベストアンサー 『次の書類を送付いたしますので、ご査収のほどお願い・・・』 送る行為は、相手にも関わる事なので、 「送付いたします」と、致しますと言っていても、 「ご」を付けなければ「送り付ける」という意味になります。
9他にも『うれしいです』『助かります』『ありがたいです』など、同じような意味合いの表現があります。
これらを合成して、丁寧語「ます」を付けると、「お待ちしております」「お待ちいたしております」となります。
【文例】 ・ご連絡をお待ちしております ・ご連絡をお待ちいたしております ・ご連絡をお待ち申し上げております ・ご連絡をお願いいたします ・ご連絡いただけると幸いです ・ご連絡いただけると助かります 丁寧すぎると、くどい印象を与えることもあります。
そのため二重敬語となっています。
ご都合のいい日をメールにてお知らせいただけますと幸いです。 「お待ち申し上げております」はデパートのアナウンスなど、お店の放送で使われることが多いフレーズです。
8この間の件いかがでしたでしょうか。
〇日までにご検討いただけますと幸いです。