そして何より、 このゲームの最大の敵が『3D酔い』です。 そのあととあることが起こり、ついには封印された章の過去へ挑む。 これで舞台が無駄に広い場合は、流石に情報整理を面倒になるため、そういう意味でも、プレイヤーが推理に没頭できるよう、計算されてシンプルに作られています。
緊迫した空気だったし場を和ませたいとも思ってたかも。
リアルタイム採点方式だ。
そのうえで忘れてしまっても、このnoteに帰還して再び思い出すのだ。 ここまで斬新なアドベンチャーゲームは見たことがありません。 ゲーム本来の楽しみ方にも回帰いく感覚。
9止まった的に4人中3人外すとかあり得る?• 甲板長が身体切断される直前に側に居て、その後行方をくらましたところから彼の方がチャールズと判断。
にしても、タン・チョウだけニコルズ一味に置いていかれたのは可哀想でしたね。
感電死…手が焦げて骨になり死亡 だいたいこんな解釈かな。 事件が起きた場所もゲーム中判明していくのでここでこの事件が起きたって書き込めばなんかの役に立つんじゃないかなきっと。 わりと序盤で3人死んでしまいましたが。
4しっかり考えよう……! そうしていく最中に、作り手との純粋なゲーム的な対決も感じられた。
誰が殺害したのか、がひとくせあり。
2018年に PC向けに発売された本作は、ほつれた糸を解きほどくようなストーリーの面白さと、死の瞬間を参考にして謎を解くゲーム性に加え、80年代半ばのパーソナルコンピューターから着想を得た1ビットの白黒画面が話題を呼び、数多くの賞に輝きました。
19ウォーカーは、まだクラーケンに襲われてる最中にもかかわらず切り裂かれたマバの死体を引きずってるのが、彼らの仲の良さを窺わせて嬉しいやら切ないやらでしたね。
「弔いの準備を…」と言っているので、これが弔いなのかな。
どんなドラマがそこで起きたかは、プレイヤーの胸中にのみ……という構成。
16じゃあ爪かーと直すも外れ…。
-- 管理人 2020-03-30 00:56:29• 私のゲーム感想はいつも長くなりがちだけど、今回はさらっとした内容にします。
今後彼らをどう扱うかとかは特に考えず。
この後のことに胸を膨らませつつ話を進めると、保険金の支払い画面について出た。
【Nintendo Switch】 スポンサードリンク 「オブラディン号の帰還」は、2日目にしてバッドエンドを迎えました。
20それなのにわざわざ、性悪な面もあった、と書く怪しさよ。
むしろこのノイズまみれのザラザラした画像のほうが、19世紀という時代感が出ているし、そうした古さを持った記録映像から身元を特定する……という作業自体がリアルなものに感じられていく。
11 マーカス・ギブズ 船匠助手 こっちの方がおっさんだし奥で作業してるから親方だと思ったら違った。 勿論、納得いくまで推理して、自信のあるものだけ情報を入力していくプレイスタイルであれば、相応の手応えを感じることもできます。 もそう言ってるし。
正直プレイヤーの知識と能力不足はあるとしてもゲーム側に言いたいことはいくつもある。
船匠ウィンストン・スミス個人的には本作中で一番かっこいい最期を迎えていました。
まず、『Return of the Obra Dinn』はすべてのグラフィックがモノトーンで描かれていて、そのおかげもあって多少緩和はされていますが、 乗組員の死亡シーンはグロテスクな場面もあり、そういった表現に慣れていないとなかなか手を出しにくいところがあります。
第3章「殺人」 ヌーツィオ・パスクア(乗客/殺害・ナイフ) イタリア人のおじさん。