五回コアリンクして適合率500%を達成すると「フルリンクボーナス」というものが発生し、特定のステータス一つを大きく上昇させることが可能。
メンテナンスにご協力いただいたお礼として全ての司令官に「 資源x3000」を支給します。
この形でも火力が足りない場面はほとんどありません。
なので、ステータスを底上げするにはこの「戦闘員強化」が重要なポイントとなるので必ず行っていく必要があります。 上記のように各キャラのレベルに応じて保有している強化ポイントを分配することができます。 またその際微量ながら出撃コストも上がる。
18上記の例は一例であり 装備が増えた 命中をもっと確保したい 装備が無いからクリティカルに多く振りたい といった理由で変更するのは大いにアリです。
コアリンクをかけるとコストが若干上がる。
クリティカルに振らずに攻撃だけに振ってもいい場合の方針は 防御貫通or属性攻撃であるが、クリティカル発生時に何ら追加効果がない場合です。 Chapter6のクリア報酬として 強力な味方を入手できますので、お楽しみください! SSランク重装型攻撃機「 ラビアタ」(CV:加藤英美里) 今までは名前だけしか知らなかったラビアタが、ついに司令官の前にその姿を現します。
8新章<Chapter6>解放トリックスターが守ろうとしていたメインサーバーへの接触に成功したスカディー。
保護機用に1・2個はドロップを狙うと良いだろう。
そのため、もしスキルが育ちきってしまっても、フルリンクボーナスが腐ることは無い。 タイプ別では軽装型<機動型<重装型で、重装型はAランク以上しか存在しない。
6レベル10以下キャラの強化上限レベルは30です。
保護機(防御型)のおすすめ強化方法• とりあえずは防御HPに振っておいて、必要に応じて振り直し、あるいは攻撃型の2機目を育成する、というのが無難かもしれない。
7月15日のアップデート後、価格が変更されたスキンは下記でございます。
加えて、味方が倒れるたびにHPが減少するので、優先して攻撃するメリットは少ない。
次はブラック掘る。
後は体力防御のやつを限界まで使う。
保護機(回避型)のおすすめ強化方法• 完全に攻撃する気がない場合、防御と体力を均等に全振り 攻撃や反撃を当てたい場合、命中を200程度確保して残りを防御と体力 正直なところこれはどちらの振り方にするかは好みの面が強いです。 アイコン 拡張できるステータス 攻撃力 防御力 HP 命中率 回避率 クリティカル率 素材にはモジュールがおすすめ モジュールは分解しても資源が1しか獲得できず、出撃もできないので、強化上限レベル拡張の際はモジュールを優先的に素材にしよう。 橙色のリセットボタンを押す事で決定前の割り振りポイントを初期化する事が出来ます。
コアリンクの使用方法 基本的にはコアリンクは先述したように「限界突破」として考えるのが一般的です。
使用する戦闘員・モジュールによって上げられるステータスが変わる。