おそらく、この記事を見ているほとんどの人が ・解けなかった人 ・解けたけど時間がかかった人 だと思います。 円すいの展開図は「 おうぎ形+ 円」です。
側面積の公式が導けました。
手順1 展開図をイメージ 円柱・円すいをはさみでチョキチョキと切って開くことをイメージしてください。
4:円錐の体積に関する練習問題 この章からは、円錐の体積、表面積に関する問題を解いて見ましょう! まずは円錐の体積に関する問題からです。
17円すいや三角すいなどの他のすい体の場合も、同じ公式で体積を求めることができます。
底面の半径と高さから表面積を求める問題 次の問題は、中学3年で学習するを組み合わせて解きます。
例として四角柱 直方体 を使って説明していきます。
解答&解説 この円錐では、半径はわかっていますが、高さがわかりませんね。
問題の見方 円柱の表面積は次の2つの手順で求めます。
ココが大事! 底面の円周とくっつく部分に注目しよう! このポイントをおさえた上で、実際に問題を解いてみましょう。
円錐への理解を深めて、さまざまな問題に対応できるようにしてくださいね。
円錐の表面積 次に円錐の表面積についてです。
なぜなら、円錐の問題には 空間図形の知識だけでなく、おうぎ形の知識も一緒に問うことができるからです。
円すいの表面積を求める公式 ではいよいよ円すいの表面積を求めてみましょう。
これが円錐の表面積を求める公式です。