店主は承知すると、「釣り鯛焼き」と書かれた箱を取り出してきて……。 拡大・縮小はOKですが、あまり大きく印刷すると絵がぼやけてしまうので注意してください。
16店におとずれる客の願いを察して、望みの駄菓子をすすめる。
おじさん世代なら知ってますよね?笑ゥせぇるすまん(89~93年)みたいな立ち位置ですね、紅子さんはw ドーン! ふりがなの傾向から銭天堂の対象学年を探る 実際に本の購入をしたところで、子どもが読めなければもったいないですよね。
あわてて追いかけ、路地に入ると、そこには見知らぬ駄菓子屋、「銭天堂」があった。 信也も何か買おうとしたが、店主は信也は幸運のお客さんではないから、駄菓子は売れないという。
4売った駄菓子がよい結果を生むと幸運の招き猫が生まれ、 悪い結果を生むと不幸虫が生まれるとゆーシステムらしい。
食べれば悩みは解決、願いが叶う、スゴイ駄菓子なのです。
特に「クッキングツリー」「型ぬき人魚グミ」は作り方が少々複雑なため、お子さまがつくる場合は大人の方もお手伝いをおねがいいたします。 そのため、使用者は必ず紅子の話をちゃんと聞くか、説明書をしっかり読まなくては ならない。 そう、この本の表紙でこちらをみてほほえんでいる存在感たっぷりの女性が紅子さんです。
13現在は、イラスト制作などで、活躍の場を広げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです). 人に教えを請わず、教えられても無視し、後輩にはいばり、すぐ拗ねる。
ここは銭天堂。
ところ狭しと陳列された駄菓子には、ふつうでは考えられない不思議な力が宿っています。 また、表紙がとても魅力的。
5読書の対象学年は小学3年生くらいから高学年くらいかもしれませんね。
幸運な人だけがたどり着けるという、不思議な駄菓子屋「銭天堂」。
同作者のとよく似た構成と雰囲気であるが、「銭天堂」シリーズのほうが明るい作風の印象。 「ホーンテッドアイスはじめました」。 「猛獣ビスケット」 信也は妹の恵美を怖い話で怖がらせ、泣かせるのが好きだ。
毎回ドキドキハラハラさせられてしまうのは、みんな、説明書をちゃんと読まずに駄菓子を食べてしまうから。
おとなが読んででもほろりとするような話もある。
大きくふくよかな体つきで、結いあげた真っ白い髪に真っ赤な口紅、古銭柄の赤紫の着物が特徴的。 モバイル事業を中心とした会社で、アプリ制作、コンテンツ制作、サイト運営に携わる。 話には必ず駄菓子が登場する。
12リングキャンディー 呪文を唱えるといかなる恐ろしいものを吸収し、すればするほど甘くなる指輪型の飴。
廣嶋玲子が作、jyajyaが絵を担当する「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」は、幸運な人だけが辿り着ける不思議な駄菓子屋・銭天堂(ぜにてんどう)を舞台にした物語。
面白かった。 内容は幼稚園児にも楽しめる不思議なお話がそろっています。 なんか子どもって怖い話好きみたいだし、駄菓子とか子どもが好きそうな要素満載。
4幸運なお客さんのおのぞみは、この紅子さんが、きっとかなえてさしあげましょ」 面白かった。
駄菓子+不思議+お悩み解決=? 駄菓子は好きだろうか。