平成28年10月5日よりこのコピー機を使って住民票などの各種証明書を発行することができるようになりました。 料金の支払いはnanacoが使える! 最後に セブンイレブンでの住民票の取り方、取得方法についての流れを写真でご紹介いたしました。
1地方公共団体情報システム機構ホームページ• (注2)印鑑登録証(印鑑カード)だけでは、このサービスを利用することができません。
次に「住民票の写し」をタップ。
手数料は300円です。
今回の手数料は250円、この金額も市区町村によって異なるので、事前に自治体のホームページなどで確認しておくとモアベターです。
内容を確認し、「同意する」をタッチ。
セブン-イレブンのマルチコピー機は富士ゼロックス製の機種で、ローソン・ファミマ・サンクスなどのコンビニ他社とは異なる機種ですが、行政サービスを利用するための大まかな操作の流れは同じです。
. そのカードのお忘れに注意! (カードをコピー機にセットし、取り外したらすぐにしまいましょう!)• ここでは操作にコツが有って、 ボタンを押しただけでは画面は次に進まない仕組みだ。
まとめ ここでセブンで住民票(住民票の写し)の発行方法をまとめましょう!• 出生届や婚姻届、死亡届などの戸籍の届出を名取市以外に提出した場合、届出市町村から名取市に通知が行われることにより戸籍が記載されるため、届出から数日間は届出前の状態の戸籍が発行される場合があります。
7公開日 2016年09月27日 7:00| 最終更新日 2016年09月26日 15:40 by 寺田 龍太 2020 All Rights Reserved. セブンイレブンのマルチコピー機を使って住民票をプリントする それではマルチコピー機に行ってみましょう。
ローソン(ローソンストア100は対象外)• 暗証番号の入力は3回間違うとロックがかかり使用できなくなりますので、マイナンバーカードと暗証番号の管理には十分注意してください。
この払込領収書は代金の支払い済を証明するものですので、商品が到着し受取りが完了するまで大切に保管して下さい。
まず最初に、店舗に設置されているキオスク端末(マルチコピー機)の画面に表示されている「行政サービス」ボタンを押していただきますと、利用開始となります。
(注釈)取得方法については、コンビニでの証明書の取得方法(総務省)(外部サイト)をご覧ください。
nanacoを先ほどのマイナンバーカードもしくは住基カードをセットした箇所にセットすると支払いすることができます。
スポンサードリンク 指示されたマイナンバーカードの置き場所 キオスク端末( マルチコピー機 )から、タッチパネル画面に 「 マイナンバーカードまたは住基カードをセットして次へボタンを押して下さい 」との表示が出る。
セブンイレブンで住民票がとれる 日本全国で約20,000店舗 2020年5月調べ 展開しているコンビニのセブンイレブン。
住民票の取り方 今回は、セブンイレブンで住民票を取ってみました。
コンビニに備え付けのマルチコピー機 ( キオスク端末と言う )を使って、その場で 住民票が交付される行政サービスだ。 ここでは「証明書交付サービス」をタッチして次に進みましょう。
タッチパネルを押すと、いったんボタンが赤く色が付いて変化する。
セブンイレブンで住民票プリントする時に手数料はいくら必要か? 最後の支払いの画面で現金で支払うか、nanacoで支払うか選択できます。
戸籍の附票の写しについての注意事項• 印鑑登録証明書 150円 (窓口300円) 本人分のみ取得できます。 画面の指示に従って次へ進んでいくと、住基カードかマイナンバーカードをセットしてくださいという画面が出てきます。 また画面に戻って、「お住いの市区町村の証明書」タップ。
11しかも、住基カードやマイナンバーカードを置き忘れた場合には画面やアラームで教えてくれます。
さらに、住民票等を印刷したあとスグにデータが消えます。