酒…15g、5g• レシピ本や料理投稿サイトをよく見るという方は、 「大さじ1強」という分量表記を見たことがありませんか? そもそも大さじ1とは摺り切りで1杯のこと。
13親指と人差し指の2本でつまむとちょうどそのくらいの量が計測できますよ。
各しょうゆの小さじ1の塩分は0. 計量スプーンがないときは、ペットボトルのフタなどで代用することも可能ですが、小さじ1杯のグラム数をチェックして、量りで計量するとより正確です。
グラムの注意点!牛乳と砂糖では大さじ1の重さが違う さて、大さじ1=15mlというのを覚えたところで次に知りたいのが、グラムへの換算の仕方なのですが…、これがちょっとクセモノなのです。
3ところが、小さじ1は全て6gというわけではないのです。
なので、小さじ1杯(5ml)はペットボトルのフタの2/3量を目安にすればいいということ。
2分の1の計量は小さじ1杯測るより面倒ではありますが、難しいことはありません。
計量スプーン(大さじ・小さじ)• 大さじ1強は摺り切りにせずややこんもりと大盛りにした状態での1杯ということになります。
サラダ油やゴマ油、オリーブオイルと多種多様な油がありますがどれも同じ重さです。 しょうゆにはいくつかの種類があり、濃い口しょうゆ、薄口しょうゆ、減塩醤油などが主だったものですが、なんとそれぞれ塩分が違います。
まず、計量カップで小さじ1を計ります。
(それぞれ大さじ1、小さじ1の順に記載しています)• 16等分はまず、バターの塊を縦長の半分に切り、その2つの塊を次は横長に半分、それをまた半分にしてさらにまた半分にするとできます。
その中でも『塩小さじ1』と書いてあるものをよく見かけると思います。
ところが重さを容量に直すときに比重の違いが生じて数字が変わってしまうのです。
計量スプーン1杯分が何グラムになるかが分かります。 レシピのサイトを見ると、「小さじ 2」とか、「大さじ 1」といった材料の分量が書いています。 なんてときにも、小さじ1や大さじ1が何グラムかがわかれば、対応することができますよね。
5計量スプーン・計量カップによる重量表 単位 g 食品名 計量器の種類 小さじ1 5ml 5cc 大さじ1 15ml 15cc [小さじ3] 1カップ 200ml 200cc [小さじ40] [大さじ13と 小さじ1] 水 5 g 15 g 200 g 水との比較 酒 5 g 15 g 200 g 1. 1カップは200mlが基本ですが、お米を計量するカップは180ml(1合)になっているので注意しましょう。
味付けこそ料理の醍醐味ですから、しっかり取り組むことでさらに料理の幅が広がります! 計量の基礎知識、ぜひ毎日の台所仕事にお役立てくださいね。