損しないための意外と知られていない注意点やポイントなんかも解説します! 限界突破回数の継承 ベース選手(新しい方)の限界突破回数に、トレーナー選手(今まで使っていた古い方)の限界突破回数が加算されます。 この バニッシュボールは高めでも変化量が変わりません。
2019 Series1のSランク上林選手に2018 Series1の上林選手を継承させる場合は、2018年の上林選手はSランクかつレベルMAXのものを用意することになります。
間違いなく最強の山岡投手。
特段の事情や球団の要望次第でシルエット化実行 引退や退団はシルエット化対象外に 2020年度以降の引退や退団は、シルエット化の対象外となることが告知されています。
2020Series1の益田投手は 対ピンチがないのが痛いところです。
限界突破回数・特訓レベル・特殊能力レベル の3つを引き継ぐことができます。
「シリーズ1からシリーズ2」 とか 「シリーズ2からシリーズ1」 などの移行期間は 新しい選手が出てきます。
2019Series2以降は フォークが1種類のみになってしまいました。 継承時に消費される選手のレベルはMAX 継承時に消費される選手のレベルはMAXでなければ継承できません。 というのも、極選手は特訓レベルが10になっていますよね。
1トレーナー選手がLv5であれば ベースの選手はLv3まで上げると 効率がよくなります。
これ以外にも、セレクションなどで強力な同名同ランクの選手が出たので、これまで育てた「限界突破数3」の選手を継承させるなど、いろいろな継承の使い方ができます。
則本投手と同じパターンですね。 また、トレーナー選手の限界突破が0でも1でも、ベース選手に足される限界突破数は「1」であることも注意が必要です。
15以下は少しややこしい話になるので、 継承される選手をA 継承する選手をB と仮定します。
ここでは2019 Series1からSeries2に継承するときに注意すべき選手を何名かあげておきます。
とはいえ、新しいシリーズの同じ選手を 1から育てるのは大変なので この「継承」というシステムを利用します。
通常は、ガチャなどで新しく獲得した選手になりますね。