だからこそ、プレイヤーの心は揺さぶられ、混乱し、嫌悪し、そしてその2人の主人公に赦しが得られるように願ってしまうし、そうさせようとプレイしてしまう。 前作において正面からのクリッカーとの戦いは、対処がほとんど不可能で一撃死が待っていたが、本作では回避ボタンを駆使することによって、接近戦も可能だ。 心をえぐるストーリー展開 画像はより引用 次に、「心をえぐるストーリー展開」についてです。
アビーたちWLFが本拠地を構える都市です。
つまり今回のアビーなるゴリラはNeilとAnitaの理想的な女性主人公であり、そんな新時代の女主人公が頑固で前時代的な白人男性の象徴ジョエルを殺し、エリーを攻撃的で危険な奴に成長させるのはNeilにとって理想的な展開だったというわけだ。
それが生きていた証になる」と考えていた子。 3メルとオーウェン エリーが最終的に潜入した水族館で出会ったのが、メルとオーウェン。 このように本作は先に提示しておけばより豊かに描ける過去の事件や感情を、もったいぶって「オチ」として使ってしまったがために、結果的にあらゆるキャラクターの印象を弱めてしまっている。
141ノラ 広大なシアトルで、最初にエリーが見つけ出したのが、WLFの医師であったノラ。
今作では、途中からエリーの感情に対して「理性」として描かれる。
トミーがエリーに怒るシーンですが、あれだけエリーが決意を言ったのにも関わらず途中で投げ出した事に怒っただけのように見えます。
14アビーによって撃たれたのに、まさか生きていたトミー。
それがこのゲームの魅力なのは分かりますが、前作以上に内容が絶望的だったように思います。
ラストオブアス2のネタバレ掲示板です。
。
復讐の気持ち弱くね?って思いました。 その決断とは、ジョエルの物語ではなく、エリーの物語ということに集約できる。
3なぜ、 ア ビーはジョエルの命を奪ったのか? WLFは何がしたかったのか? エリーがWLFを襲っている間、どうして簡単に潜り込めたのか?アビーは最後まで何をしていたのか? そして、復讐を果たした人間はいったいどうなるのか。
どんだけ感情移入させようとしても、ラストオブアス1から居るキャラを殺した以上、全くもって感情を移入できないですし。
個人的にとにかくキャラクターの描写が足りていない脇役に無駄で突発的な死者が多いような気がしてならなかったです。 証として体のどこかに傷をつけられることから、WLFからはスカー(傷あり)と呼ばれる。 この2人のプレイを進めていくと、ある疑問にぶち当たります、 「アビーの方が主人公にふさわしいのではないか?」と。
12敵を逃しちゃう場面で足でも撃って拷問すればいいと言ってますがあんな所で銃声をたてたら仲間がすぐよってきます。
1のファンであればあるほど、ショックで評価が悪いのだろうと感じました。