しかし、ほとんどの場合このようなグラフを見かける事は無いと思います。 回して100ゲームで充分ですね。 エアコンの風が直撃する場所なのか、ボタンの反応が悪いのか、椅子がグラグラするのか、など。
9確率論と期待値で立ち回っている皆さん、 設定変更の頻度やタイミングをあまり考えすぎるのは時間のムダですよ。
つまり、ジャグラーの高設定の据え置き狙いで立ち回る場合、狙った台が 「前日の閉店時と同じ出目」で 「リールがガックンしない」ことが条件となります。
一方で、 この部分の読み合いも面白く、 あえて設定が良い台を、 据え置きにすることもあります。
。
その中でも、一番よくある読み合いが 「昨日吹いた(出た)台。 ですが、多くの人はそう感じてしまうと思います。 店としては、よほどの理由がないとジャグラーに6なんて使わない!とも言えるかもしれません。
10でも、設定師もお客さんがそう思うことは分かっています。
1日のバー回数が48回とか、バー確率が大幅に設定6を上回っているとか、さすがに、どんなに引きが強くても設定4じゃでないでしょう。
是非、日頃の設定判別に利用してください。
おそらく、 このポイントは、 すでに、知っている人もおられると思いますが、 ジャグラーの設定6を見きわめる上で、 もっとも、有効な要素は、 ズバリ、 これです。
私も絆40台を2ヶ月間の出玉を分析した結果、設定師のいろんな癖とかが見えましたよ。
ジャグラーの台選びの基準4・シマ 機種 状況・店状況 ジャグラーの台選びでは、シマ 機種 全体や店全体の出玉の状況も考えるべきです。
まとめ ジャグラーは設定変更をしてもその後の挙動は至って普通です。
以前は、広告などで、 設定5や6が入っていることを 告知することが出来ました。
頻繁に300ゲームを超える場合は設定3以下を疑いましょう。 設定6と共にゴーゴージャグラーはボーナス合成確率が高く、とにかく当たりが見たい! という時に狙ってみてもいいかもしれませんね。
1650%を切ると連荘しない方が多くなり、『 連荘しにくいな~』という印象を与えられます。
自分の台がまったくボーナスを引けず、高設定の可能性がとても低くなってしまったら、台移動を考える人が多いはずです。
同じ設定であれば、据え置き台も設定変更台も同じ確率でペカります。
あなたもぜひ、自分のルールを決めて立ち回ってくださいね。
そして、その島が、店からすると儲かっているかどうか?は、稼働がどれだけあるか?でわかります。
一般のお客さんに出玉を還元できなくなるわけですね。