建築物のエネルギー消費性能に係る認定 認定申請書等• 完了報告で提出する書類は、個人情報が多く含まれるため、配送状況や到着の確認ができるようにしておきましょう。
施工証明書• 特に修繕工事や改修工事の場合は、最初と工事完了後の写真を提出しましょう。
そして、工事が完了した時に工事完了報告書に記入して提出をします。
提出すべき書類は、取得した住宅の性能や設備に応じて異なりますので、詳しくはでご確認ください。 13 付近見取り図 方位、道路及び目標となる地物を記載してください。 大きな指定商品の設置工事などは指定商品はあらかじめ用意されていますが、それに係る細かい材料や工事道具が必要になる場合はそれらを購入しなければなりません。
提出書類様式 ・契約書条文改定前の様式集はコチラ ・工事書類簡素化に関するガイドブックを作成しました。
完了報告書の提出先と提出期限については、以下の通りです。
工事完了報告書には以下のような項目を記入します。
完了報告書の書き方 完了報告書の枚数は、計4枚です。
検査時 1部 29 事業管理課ウエブサイトへのリンク 30 事業管理課ウエブサイトへのリンク 参考 (地盤工学会ウエブサイトへのリンク) 参考 建設工事の要綱・要領・様式等• 申請書や申請方法などは提出する業者によって様々ですが、基本的に工期(いつから工事が始まり、いつその工事が終わったか)や現場名(邸名やビルや店舗の名前)と工事、施工箇所(その現場のどの部分を工事したのか)といった部分を始め、費用と材料明細が必要になります。
1階数が11以上の住宅を耐震改修した場合は、令和3年9月30日まで 上記の期限までに完了報告を行わない場合は、発行されたポイントが無効になりますので、かならず期限を守りましょう。
工事完了報告書• 材料販売店にて材料を購入した際に、納品書や領収書を発行してもらい、工事完了報告書の提出時まで保管しておきましょう。
たくさんあるように感じますが、すべてを提出する必要はありません。
請求の際には有料道路やガソリン代の領収書が必要になるのでしっかり取っておきましょう。
この度、国土交通省中部地方整備局による建設業法の立入検査において、『 協力会社と契約に関する資料にて、協力会社の完成が確認できる書類の不備』との指導がありました。
それらを購入する際にも納品書や領収書は必ず発行してもらいましょう。 完了報告書の提出先 完了報告書の提出先は、工事完了前ポイント発行申請を提出した時と同じ場所になります。 引っ越しに役立つポイント交換商品は何? 次世代住宅ポイント制度を活用して交換できる商品は、お引越時や日々の生活に役立つ便利な商品がたくさん用意されています。
19取りやめ申出書• 記載がなく、使用数量も不明になると承認されないこともあるので注意が必要です。
完了報告の添付書類には、全員が提出する書類と該当者のみが提出する書類に分かれます。
特定建築物• 住宅改修費の支給申請書• 隔地駐車施設設置(変更)承認申請書 建築物における隔地駐車施設の設置• 変更認定申請書(譲受人決定以外)• 工事完了写真 工事完了報告書と一緒に写真の提出を求められることも多いです。 平成30年4月より、支払い方法を選択する欄を設けました。
3発注した事業者数• 共同住宅等/階数が10以下の場合は、令和3年3月31日まで• 提出忘れや書類の不備、ポイント申請の虚偽などがあると、ポイントが無効になります。
記入すべき項目を大まかにまとめると、以下のようになります。
万が一、記載内容に不備等があった場合は、申請者本人ではなく代理申請者に連絡がきますので、記載内容は事前にしっかりと確認しておきましょう。 新築の注文住宅を購入して、工事完了前にポイントを申請した方• 項目名等はご自由に変更されてご利用ください。
xlsファイルを zipファイル圧縮してあります。
工事が完了した際には、工事完了報告書を提出する必要があります。
(注意2)定期調査報告概要書(特定建築物)及び定期検査報告概要書(防火設備)につきましては、RPA対応になっておりませんので、以下のWord様式に入力してください。 工事の完了をお伝えする報告書を マイクロソフトのエクセルで作りました。
17経過措置として、従前の申請書を利用しての申請も受け付けています。
7 コンクリート圧縮強度試験結果報告書の写し 最上階の躯体コンクリートの4週強度の写し(最後に打設したコンクリートの4週強度)。