サウンドエフェクト 初期の作品の鳴き声は独特なが使われていたが、その音について様々な媒体で文字に例える試みがなされている。
実はマリオにも本名(フルネーム)がある 実はマリオにもフルネームが存在します。
- プレイヤーキャラとして登場、オリジナル版にはいない。
- 初登場作品• 私の名前は喜朗でありまして、ヨッシーであります」とアピール。
120個のパワースター全てを集めた後、ピーチ城の屋根の上に登ると出現し、マリオの残り人数を最大数(100)まで増やし、3段跳びの仕様を変更した後、何処かへと去っていく。
その当時はマリオを助ける乗り物としての登場でした。
家族構成は不明であるが、友人として、ライバルに同種族のがいる。 振り子鉄球同様1回転させられる。
一例として、SFCの『ヨッシーアイランド』の一部ステージでは、リフトのレールが「YOSSY」の形になっている箇所がある。
本作ではコポチ探しのクリア時にポチも登場するため、実質ほぼ全ステージでゴールした際にポチに会う事ができる。
、 『スーパーマリオワールド マリオとヨッシーの冒険ランド』で声を担当。 2007年12月14日時点のよりアーカイブ。 (CM(アニメ形式)、1996年、日本) - 声はあてられていない。
16(ゲームボーイアドバンス)• ヨッシーに対して攻撃はしない。
困っているヨッシーの前に現れた、本の精霊・ビックリ大好き精霊は「本の最後のページまでいってクッパを封印すれば、ゴッホンは島のものすべてを本から出してくれる」という。
「世界を傾ける力」で冒険する。
『』では、隠しキャラクターとして登場。
(CM(アニメ形式)、、日本) - 声はあてられていない。 その条件についてはゲーム中では明かされない(ただし、かわいいの大好き精霊の場合は「すべてのリンゴをタマゴじんに戻す」、やさしいの大好き精霊の場合は「敵を1体も倒さずゴールする」)。
17一定時間経つと甲羅は飲み込まれてしまう。
ふっとばし力が上がったことで撃墜手段になったワザも多い。