ブランチマイニングをするときにDestroyをつけて、範囲内のブロックをエンティティ化。
ぜひあなたもコマンドを使って、たくさんのアイテムで遊んでみてください。
move• 座標を入力 整地したい場所の開始位置と終了位置の座標を調べて、入力欄に座標を入力します。
この「~」は今自分がいる座標からどれだけ離れているか示すことができる記号です。
どちらの引数も指定していない場合、選択範囲内の全てのブロックが置き換えられる。 メモした座標をfillコマンドの入力方法に当てはめて入力して実行します。
7できました。
Fillで整地をしてみよう これから建築をしようと思った時に、このように地形がガタガタしているとやりづらい。
ここに写っているだけで100ブロックはあります。
ブロックが全く変更されなかった場合。
次に、座標を指定して移動できる「tp」コマンドで自分のいま立っている場所の座標を確認します。
2019年5月7日• 座標は相対座標でも可です。
今回紹介する「fill」コマンドは、指定した範囲に指定したブロックを一斉に設置してくれます。
スイッチの場合はアルファベットや数字と記号の入力画面でYボタンを押すと半角スペースが入ります。
燃えない木材や目には見えないブロックなど、特殊なブロックがいろいろあって面白いです。
【補足】Fillコマンドのオプションについて ReplaceとHollowについては説明できたけど、実はあともう3種類オプションがあるので、一応解説しておきます。
有効なブロック状態はブロックによって異なるため、ブロック状態の記事を参照。
outline• コマンドブロックで効率よく高層ビルを建ててみよう あとは支柱を建てたいところにコピーしたコマンドブロックを置いて、レバーやボタンなどで電流を流すだけ。
また、ブロックID・データ値は個々のブロックを指定するコードで表記する必要があり、石では「stone 0」、閃緑岩では「stone 3」と書く必要があります。
なんで「Fill」しないのさ? 朝からまぁセコセコと高層建築に勤しむらふもち氏。