税証明書等の発行を希望されるかたは、下記の事項をご確認ください。
もっとも、確定申告をしていないケースではこうした所得は反映されませんが、そちらは脱税になります。
所得制限限度額は、手当を受け取る人の前年の12月31日時点での税法上の扶養親族等の数に応じて設定されており、具体的には以下のとおりです。
住民税は前年 1 月 1 日~ 12 月 31 日の所得金額から計算されるため、住民税額と併せて前年の所得金額も記載されています。
転出届を出したかたは利用できません。
「課税・納税証明書」• 発行窓口の所在と受付時間 名称 所在地及び電話番号 受付日及び時間 柏市役所 本庁舎2階 (税証明窓口) 柏5丁目10-1 04-7168-1612 月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分 沼南支所1階 大島田48-1 04-7191-7392 月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分 柏1丁目1-11 ファミリかしわ3階 04-7168-5500 月曜日から金曜日 午前8時30分から午後7時 土曜日 午前8時30分から午後5時 大室249-1 04-7133-1000 月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分 布施834-1 04-7131-6622 増尾3丁目1-1 04-7174-7211 光ヶ丘団地200-5 04-7172-2702 豊四季台1丁目1-116 04-7144-1000 新逆井2丁目5-13 04-7173-1000 西原3丁目2-48 04-7154-2000 松葉町4丁目11 04-7133-2200 藤心4丁目1-11 04-7176-3700 高柳1652-10 04-7193-1110 若柴173-8 柏の葉キャンパス151街区SB-4 04-7134-6700 月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分 土曜日 午前8時30分から午後5時 注意事項• 省略することもできますので、書面の提出先に どの情報が掲載していればいいのかを聞いておくと安心です。
9つまり、1月~5月の間は前年の住民税額を証明する課税証明書は、交付してもらうことができません。
一定の所得金額までの人しか入居できないUR住宅や市営住宅など すべての所得金額を目安としてみられる場合に提出を求められる場合が特に多いです。
所得証明書・課税証明書・非課税証明書のレイアウト 所得証明書・課税証明書・非課税証明書のレイアウトは市区町村により異なります。
柏駅前行政サービスセンターは、転入や転出の届出が多い、3月第3・第4日曜日(日曜日が5回ある場合は、第4・第5日曜日)と、4月第1・第2日曜日も開所しています。
本人該当(障害者、寡婦(夫)など)• 納税証明書が必要になることはあまりなく、融資の連帯保証人になるときや追加で融資を受ける場合に提出が求められることあがります。
このような場合は実際に窓口まで出向くか、代理人に依頼するか、各自治体のルールに沿って郵送してもらわなければなりません。
最新年度の課税証明書は多くの自治体で 7月以降に発行されます。 所得要件 合計所得金額が48万円以下であること 障害 扶養親族が障害者として障害者控除を適用した場合は、人数が記載されます。
14所得金額• 会社や学校、市役所等にお勤めの方は、12月末の年末調整の時に職場で受け取る『源泉徴収票』が収入証明書に該当します。
2 扶養人数 扶養人数には、扶養親族の人数が記載されます。
例えば、平成19年8月に静岡市に引越しする前の10年間、横浜市に住んでいたときは、平成18年の課税証明書を交付してもらう所は、横浜市になります。
8これに対して課税額証明では住民税の課税額だけが記載されます。
「課税証明等請求書」の書き方 以下では京都市の「市・府民税課税証明等請求書」を参考に、「課税証明等請求書」の書き方について解説します。
公的年金手続きの時• 委任した日付 税証明等交付申請書 事前に申請書を記入されるかたは、下記の様式をプリントアウトして使用してください。
使用目的 「使用目的」について記入します。
こちらの項目を見ることで配偶者がいるのかなど家族構成を知れます。 人的控除 控配(控除対象配偶者) 控除対象配偶者とは、配偶者控除の対象となる配偶者をいいます。 税務課(区役所2階)、出張所にお越しください。
15社会福祉法人には理事や財務諸表を監査できる監事をおく必要がある• 個人事業主を例にすると、80万円で仕入れた商品を100万円で販売した場合、売上の100万円が「収入」、仕入原価の80万円が「必要経費」となり、「所得」は100万円-80万円=20万円です。
所得証明書・課税証明書・非課税証明書は「所得」を証明する書類であって、「収入」を証明する書類ではないのです。