【参考】• 税務署に直接確定申告書類を提出する場合は税務署が開いている時間帯に訪れないといけません。
スマホ申告の対象者は、今のところ会社員やパートタイマーなどの給与所得者が中心です。
2020年の確定申告 2019年度分の所得 では、スマホ申告の対象となる所得及び所得控除は次のようになります。 会社での年末調整のときに漏れがあった場合や、年末調整後に扶養家族が増えた場合などに活用できます。
はじめに前提として以下のことを確認してください。
消費税の申告はパソコンで! 区分経理をした帳簿が必要です 令和元年10月から「酒類・外食を除く飲食料品」及び「週2回以上発行される新聞(定期購読契約に基づくもの)」を対象に消費税の軽減税率制度が始まりました。
対応機種かどうかは、国税庁のHPにて「」と「」で確認できます。 また、マイナンバーカード対応のスマートフォン等をお持ちでない方も、「ID・パスワード方式の届出完了通知」(下図参照)に記載されたID・パスワードがあれば、e-Taxで送信できます。
6このなかで「Freee」だけが、スマホで提出まで対応可能です。
確定申告書類を作成するには「会計ソフト」を利用する方法と「確定申告書等作成コーナー」を利用する方法の二つがあります。
もう一つの「ID・パスワード方式」は、税務署でIDとパスワードを受け取り、申告に使う方法だ。 普通にスマホが使えているならそんなに対応機種などについては気にする必要がなさそうです。
16以下でいくつかの質問に答えることによって、スマホ専用の画面のみで確定申告書作成コーナーが利用できるのかがわかります。
控除はiDeCo(確定拠出年金)を申告するケースだ。
なお、「通知カード」廃止後も住民票との記載が一致している場合に限り、マイナンバーを証明する書類として「通知カード」を引き続き利用できます。 引用元: 国税庁 確定申告書等作成コーナー スマホで申告書の作成を済ませた後、「申告書を提出する」にも注意が必要です。 令和2年1月のマイナンバーカードの人口に対する交付枚数率は15%。
13続けて準備の方法について詳細をみていきます。
もともとパソコンで利用するe-taxにスマホで対応するための e-taxソフト(SP版)がありました(SP=SmartPhone)。
PCソフトとうまく組み合わせることで、スマホは確定申告における強い味方にもなり得るのです。 Androidをお使いの方はこちら iPhoneをお使いの方はこちらから 4.まとめ 2020年は、スマホで確定申告ができる対象者の幅も広がり、全ての所得控除も申告できるなど、昨年に比べてより一層便利なシステムとなっています。 税務署ですが、納税地(通常は住所)の所轄税務署でなくても、どこの税務署でも構いません。
9口座振替• 手書きであれば、間違えると修正や書き直しを気をつけなければなりませんが、スマホであれば修正も簡単です。
白色申告では約170万円の税金と保険料が必要なのに対し、青色申告では148万円しか必要なく、約23万円の減税となります。