球を打ちながら治すことも不可能ではないかもしれませんが、まずは素振りでチェックすることが一番の近道です。
そこからさらに曲げていき左腕が地面と平行になったタイミングではコック(ヒンジ)が完了しているのが目安となります。
まぁ、だから ゴルフは楽しいんですけど。
安定した振りができると、「飛ばしたいとき」や「ラインを出して方向性を良くしたいとき」などコントロールして打つことが簡単になります。
でも、親指側にコックを使うと言っても、その感覚や範囲は人それぞれ違いますよね。
その位置からヘッドを真上に上げたらコックは完成します。
スイングスタートと同時にコックが入ってしまうと、クラブヘッドが上まで上がるため、肩が回転しにくくなります。
<スポンサード リンク> ゴルフ上達に有益な教材 延べ15万人をティーチングしてきたカリスマコーチの古賀公治さんのDVDで、飛距離とスコアアップを目指す人に最適です。 目的がぶれないように「コレ」と決めたらその目的に向かって練習しましょう。 飛距離アップのため• テークバックから徐々に手首を曲げていく 構えてからクラブが地面と平行になったら徐々に手首を曲げていきます。
といった意見があります。
左手首か甲側に折れてしまうとクラブはターゲット方向の右側を指してしまいます。
「ハエたたき」や「金槌で釘を叩く」ときと同じ動作です。
でも、左手一本打ちの練習はメリットしかない素晴らしい練習法なので、絶対試してみてくださいね!とくに、コックを正しく作るときに邪魔になる右手を制御する感覚をつかむのに最適なんです。
角度をキープするコツとして、下記の3つを意識してください。
その時に左手の親指の方向にゴルフクラブのシャフトの重さを感じていれば、正しい手首の角度にゴルフクラブをコックした仕方になっております。
フリップというのはゴルフ用語でヒンジの逆の動きを意味します。 しかし手首のコックを維持できていないゴルファーの方の場合、ゴルフクラブがゴルフボールにインパクトする瞬間にグリップの位置が右足の前辺りにあることが多いです。 右手の平が正面を向くのは正しいコックができていません。
10・バックスイングで体重が右に乗らない ・右腰がバックスイングで右に流れる ・トップで肘が後ろに引けてしまっている ・アウトサイドから振り下ろす癖があった ・インサイドから振ろうとすると引っ掛けフックしかでなかった こんな問題点の原因全てが手首のコックにあるとは・・・すぐにはわかりませんでした。
スポンサーリンク そしてバックスイングでコックしないと、クラブヘッドが上に上がらないので起き上がってしまったり、スウェーしてしまったりします。
人間のの手首の構造は、この方向に大きく動くようにはなっていません。 この方法は上でご紹介した、ダウンスイングでグリップの位置をアドレスの位置に戻すことと結果的にはほぼ同じことになります。
それから右肘の位置はあまり動かさないようにして、左手でグリップエンドを下に押してみてください。
スポンサード リンク コックの意味を間違えてしまうとこのような過ちを犯してしまうので十分に注意しましょう。