家族が死亡した(削除日は死亡日の翌日)• 一方、被扶養者調書兼異動届は、協会けんぽの被扶養者資格の再確認時に被扶養者状況リストとあわせて提出するもので、被扶養者認定の解除だけにしか対応していません。 なお、退職後に公的給付(失業給付、傷病手当金、出産手当金、育児休業給付等)を受給している場合で、その額が規定額を超えている場合は被扶養者として認められません。 被扶養者の戸籍謄本または戸籍抄本(被保険者との続柄がわかるもの)• 自己判断せず、勤務先に確認しましょう。
1被扶養者調書兼異動届の提出方法・提出期限 繰り返しになりますが、被扶養者調書兼異動届は被扶養者状況リストとあわせて提出するものですので、提出方法、提出期限は次のとおり被扶養者状況リストに準じます。
雇用保険失業給付• 国民年金第3号被保険者届(配偶者の手続時のみ). 手続きが遅れると、無保険の期間ができ医療費が自費になる等の問題が発生しますので、期間を空けることなく忘れずに手続きをしましょう。
退職証明書や雇用保険被保険者値職票の写しは、退職によって収入要件を満たす場合に必要となります。 健康保険の被扶養者の収入要件は? 収入の要件は以下となります。
14自署の場合は押印不要です。
生命保険などの保険料をご自分で支払っている方 保険料控除の申告が必要です。
例えば今回の記入例では、給与収入が100万円で、上から2つ目に該当するので、 給与所得の金額=1,000,000円-550,000円 =450,000円 所得金額(下記画像 青枠内)に450,000と記入。 健康保険では、自身が保険に加入している場合と、家族や親族の扶養家族になっている場合の2種類があります。 配偶者• 被扶養者を減らしたい、または氏名等を変更したい・・・「削除(変更)2」 なお、この欄は、被保険者資格取得届と同時に提出するときは記入しないでください。
9) 続いて所得金額を計算します。
申請内容に誤りがあったことが判明したときは、遡って資格を取り消す場合があります。
続柄確認ができる以下の書類のいずれか• 日付は、配偶者が被扶養者でなくなった日付を記入します。 提出先は、日本年金機構の都道府県ごとの事務センターまたは管轄の年金事務所です。 令和2年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 こちらは、昨年の年末調整時(もしくは今年入社した方は入社時)に記入して会社に提出したものが渡されているはずです。
4詳しいことが知りたい場合は、年金事務所や税務署に問合せてみるといいでしょう。
これにて完成です。
) 健康保険被扶養者(異動)届の完成 これで、健康保険被扶養者(異動)届が完成しました。 所得2400万円以下の方は、基礎控除額が全員共通で48万円なので、ここで記入する給与収入が多少違っていても扶養内パートの方には影響ないからです。
3健康保険被扶養者(異動)届(上段、会社側で記入)• なお、被扶養者状況リストの概要や書き方などについては、以下の記事で詳しく解説しています。
年間収入が130万円未満であることを証明できる課税証明書 健康保険の扶養となるためには、 被扶養者の年間収入が130万円未満であることが条件の1つとなります。
公的年金(老齢・障がい・遺族年金や恩給 等)• 基礎年金番号を記載した場合は、下欄の住所も記載する必要があります。 雇用保険等の受給者の場合、日額3,611円以下であること。 基礎年金番号を記載した場合は、下欄の住所も記載する必要があります。
7健康保険の扶養家族の範囲とは? 健康保険、つまり、社会保険上の扶養家族の範囲は、健康保険法で以下のように規定されています。
「令和3年分」と同じように記入してください。
(留意事項)• また、仕送り額が別居家族の収入より少額になった。 そのため、従業員に、扶養家族がいる場合には、扶養家族も、 健康保険の被扶養者の認定手続きが必要となります。
2保険料控除についてはこちらの記事で詳しく書かせていただきましたので、もし良かったら合わせてご参照下さい。
こちらは、被扶養者認定を解除する場合のほか、被扶養者を追加する場合や被扶養者に氏名変更などがあった場合に、随時、年金事務所または事務センターに提出するものです。
子供も同じです。
また、備考欄には、別居の場合の1回あたりの仕送額も記入します。
あらかじめ何が必要かを問い合わせしておくようにしましょう。 この被保険者整理番号は、健康保険証の「番号」と書かれている欄に記載されていますので、新たに従業員を被保険者として追加する場合は、最後に付与した番号に1を加えた数字を被保険者整理番号とします。 国民年金保険料の納付書、領収書• また、内縁関係を確認するために必要な書類は、主に以下の書類が必要です。
1就職(その会社の社会保険に加入)…就職年月日• 生年月日 上記生年月日の項目をご覧ください 性別 被扶養者である配偶者の性別を選択してください。
家族が75歳になった(削除日は75歳の誕生日)• 住所 被保険者と同居、別居のどちらかを〇で囲み、住民票に記載されている住所を記入します。