医者が最新の論文読み漁って実践し、自身のクリニックで患者に勧めているた方法なので信頼できると思うし、自分自身の体験とあわせていろいろ腑に落ちた。 お酒も食べ物も好きなだけ食べられて、ストレスなく健康になれます。 しかも、これらの病気って江戸時代以前は少なかったのです。
4何よりも面倒で続かない。
たとえば、朝6時に朝食をとる人ならば、昼食を抜いて、夜の22時に夕食をとる。
それが習慣となってるだけです。
まあ食べないので今まで以上に日中眠くならないですしね。
ヨーグルト断食• 特に、細胞内のミトコンドリアが古くなると、 細胞にとって必要なエネルギーが減り、 活性酸素が増える。 それは違う。 そんな私にとって、この本との出会いは、いままで私がもやもやしていたことを説明してくれた素晴らしいものでした。
ですから、趣味ではなくダイエットのために運動をするなら、お腹がすいている時にやった方がいいですよ。
現在、体調はすこぶる良くて、体重管理も安定しています。
オートファジーが働かず異常なたんぱく質などが蓄積されると、アルツハイマー病やパーキンソン病といった病気になってしまう。
これからは、腹八分目の食事を心がけていきませんか。
それは「何を食べるか」ではなく、「空腹の 時間を増やす」ことにありました! つまり、今までの常識だった「1日3食」が、 実は間違いだったのです! 1日3食は江戸時代から始まったそうですが、 ここへ来てその常識が見直されつつあるとい うわけですね。 白血球にはリンパ球やマクロファージといった種類がありますが、これらは何を食べて生きているかご存知ですよね。
7実際、私もやり始めているが、それほど徹底した実践にはなっていない。
打ち合わせもアイスコーヒーをブラックで頼む。
なお、16時間法はあくまで予防目的のものなので、現在がんにかかっている、認知症になっている等既に病気になっている人にはNGとも記載されている。
大切なのは「何も食べない」ということです。
ただ、すでに何らかの持病があるという方の場合、このオートファジーが逆効果になってしまう可能性があります。 オートファジーとは、「細胞内の古くなったタンパク質が、新しく作り替えられる仕組み」で、細胞が飢餓状態や低酸素状態に陥ると、活発化すると言われています。 キラキラOLみたいな美意識の高い人達が飲むやつなんですが、これ1本で 1,500円くらいしますからね。
食事の内容もさほど変えていないため(脂っこいものやしょっぱいものは避けていますが)、 面倒なカロリー計算や知識がないと難しい糖質制限なども必要がなく 、手軽に取り組めます。
胃腸に負担をかけることはもちろん、胃の中が空になるまでに時間がかかりますから空腹を感じる間もなく次の食事の時間がやってきます。
糖尿病、高血圧、脂質異常症など生活習慣病が専門。 免疫力をあげる• そう云えば、パソコン長時間使う仕事のため、 寝るとき目クスリは利用しています。
最初は一緒に歩いていましたが、今では時間が合わないときには一人であることも増えました。
16時間、と聞くと長いな~と感じるが、本書では睡眠時間と組み合わせることで実行は難しくないし、また、平日の実行が難しいのであれば、週末だけでも実行することで体のリセットが可能としている。
神経性疾患はオートファジーと極めて深い関係がある。
ナッツ類(できれば味付け無し、素焼きのもの)• 糖尿病患者の治療に本書の食事術を取りいれ、インスリン離悦やクスリを使わない治療に成功するなど成果を挙げている。