七 段飾り。 雛人形には標準的な並べ方があります。正しい配置で飾りましょう。

雛人形には標準的な並べ方があります。正しい配置で飾りましょう。

段飾り 七 段飾り 七

記念の意味もありますが、写真があれば次回飾るときにスムーズだからです。 この随身の右・左は内裏雛から見た位置になります。 ふたりの間には、桃の花をさした瓶子(へいし)を乗せた三宝(さんぽう)を置きましょう。

15

段飾りの雛人形。流行の変化で人気の流れは七段飾りから三段飾りに!

段飾り 七 段飾り 七

コンパクトながらも三人官女まで付いています。

2

今も根強い人気の雛人形?豪華な五段飾り・七段飾りの特徴を探る!

段飾り 七 段飾り 七

段飾りよりも豪華な衣裳で作成されている物が多いので、男雛と女雛に重きを置きたい方におすすめです。 この記事では、雛人形の置く場所や段飾りの意味をはじめ、一番段数の多い七段飾りの飾り方をご紹介します。 左右の女性が持つ銚子は今でも結婚式の三三九度で使われるものです。

雛人形には標準的な並べ方があります。正しい配置で飾りましょう。

段飾り 七 段飾り 七

向かって右が左大臣(老人)、左が右大臣(若者)です。 箪笥、挟箱、長持、鏡台、針箱、衣裳袋、火鉢、茶道具を6段目、籠、重箱、御所車を7段目に置くことが多いですが(軽いものを上段に、重いものを下段に)、厳密な決まりはありません。 仕丁 仕丁(じちょう)は向かって左から、台傘(丸い形の方)、沓台(靴を持っている)、立傘(長細い形の方)の順に並べます。

2

雛人形の飾り方と並べ方

段飾り 七 段飾り 七

これらは婚礼道具ではありませんが、嫁入りの際に長距離を移動するために使われた道具です。

18

段飾りの雛人形。流行の変化で人気の流れは七段飾りから三段飾りに!

段飾り 七 段飾り 七

向かって左から、座って上着を脱いでいる太鼓、立って上着を脱いでいて右手が上がっている大皮、立って上着を脱いでいて左手をあげた小鼓、座って上着を着て左手をあげた笛、座って上着を着て両手を揃えている謡の順に並べます。 また、人形供養祭などのシーズンは、各神社によって様々です。 一番下、七段目を詳しく 平安時代の嫁入り道具でもある乗り物の御駕籠(おかご)と御所車(ごしょぐるま)と真ん中には重箱を飾りました。

七段飾りの雛人形の飾り方(組み立て方)は?飾るときの注意点!

段飾り 七 段飾り 七

でも、できるだけ十五人全員をお飾りしてあげましょうね。

13

雛人形七段飾りのサイズや値段など、専門店が特徴をまとめました

段飾り 七 段飾り 七

上の段から並べるのは、飾るときに誤って人形や道具を落としても、下段に置かれた飾りを傷つけないで済むからです。

11