先ほどの基本レシピで、醤油を大さじ8に増量。
いつものゆで卵の作り方だとゆで上がると流水にかけて、粗熱をとってすぐにむいてしまっていました。
数分茹でた後、そのまま余熱で置いておくだけでゆで卵が出来ます。 絶対に失敗しない半熟とろ〜り味玉の作り方 半熟味玉のレシピ 【材料】(2人分) ・卵 2個 ・みりん 大さじ2 ・しょうゆ 大さじ2 ・かつお昆布だし または水 大さじ2 【作り方】 1 鍋に卵がかぶるくらいの水を入れる。
8また水を加えてあるものは、基本的に一度煮立ててから使ってください。
色々使えて便利です。
5入れてください。
作り方はそのままで、漬けダレをめんつゆに変えるだけ! ストレートならそのままで、濃縮タイプなら通常通りに水で割れば味玉用のタレになります。
調味料を火にかけて沸騰させ、殻をむいた卵を入れてタレをかけながら1分煮ます。
作り方はクックパッドのレシピ動画でも見れます。 卵は室温に戻したものを使用しますが、冷えたままの卵でも作れるそうです。 液が60㏄で試してみました。
13時間のある方はどうぞ! 半熟味玉の作り方を研究しました 沸騰してから4分、6分、8分、 この3パターンで実験してみました。
漬け終わったら、すぐに食べない場合も、液から取り出します。
調味料がおいしいと、味玉もやっぱりおいしく漬かります。
鷹の爪と漬け込んでピリ辛にすれば、ラーメンとの相性もバッチリです。
塩麴だけで味つけするので、色はつきません。 ジッパー付きの丈夫なビニールは空気を抜いて ジップロックなどジッパー付きの丈夫なビニールに入れた時は空気をできるだけ抜くようにするとうまくいきます。
12お酢が入りますが、酸っぱすぎることはなく小さい子が喜んで食べています。
沸騰してから4分茹でた結果 まずは卵を用意。
数時間から一晩おいてすぐ食べるなら半熟、お弁当に入れるなら、おすすめは固茹での方です。 祖父母世代にも大人気です。 もちろん、最初からめんつゆを使えば、もっとお手軽です。
10冷蔵庫から出してみると・・・ こんな感じです。
分量は卵Lサイズ6個分。