9 199703171400 201403191200 兵庫県淡路島 淡路市富島(旧) 淡路市富島401 34 32. 6 199604011200 202005131200 静岡県中部 島田市川根町家山 島田市川根町家山420(川根小学校) 34 56. 7 201902201200 石川県能登 輪島市門前町走出(旧2) 輪島市門前町走出6-69輪島市役所門前総合支所敷地内 37 17. 机などの下に潜る人が現れる。 1 201003311300 茨城県北部 常陸太田市町屋町 常陸太田市町屋町字北沢2415-2 36 36. 8 199503300900 201105121300 兵庫県南東部 神戸兵庫区荒田町 神戸市兵庫区荒田町1-21-1 34 40. すなわち、計測震度計によって震度1や2が観測されても体感震度では「無感」となることも大いにあり得る。
細街路の閉塞とは、道路の幅員が13m 未満の狭い道路において、ゆれや液状化現象によって道路周辺の家屋等が倒壊することにより当該区間が通行できなくなる状態を示し、 通行できなくなる状態とは、道路の閉塞により、通行可能な道路幅員が3m以下になった状態を示す。
木造:性の低い家屋では筋交い・火打等の倍率が低い部位を中心にが集中し、壁には亀裂が入り、柱の継手部分が破壊する。
7 200011301200 200404011200 静岡県西部 浜松中区三組町(測候所) 浜松市中区三組町41(浜松特別地域気象観測所) 34 42. 3 200804011200 大阪府南部 大阪堺市中区深井清水町 堺市中区深井清水町1426 34 32. 斜面等は、落石やがけ崩れが発生することがある。
7 199604011200 201712131200 高知県西部 黒潮町入野 幡多郡黒潮町入野5893 33 1. 6 199604011200 201505281200 後志地方西部 岩内町高台 岩内郡岩内町字高台134番地1 42 58. 8 199604011200 201104051900 宮城県北部 南三陸町志津川 本吉郡南三陸町志津川字沼田56-2(南三陸町仮庁舎) 38 40. 1 199604011200 高知県中部 香美市物部町神池 香美市物部町神池字ヤリ水 33 43. 0 199604011200 秋田県沿岸北部 能代市常盤山谷 能代市常盤字小宮田23 40 16.。
0 1894 広島県南西部 呉市倉橋町鳶ヶ巣 呉市倉橋町字鳶ヶ巣 34 8. 0 199604011200 201503191200 香川県東部 東かがわ市西村 東かがわ市西村1510(東かがわ市立大川中学校) 34 15. 0 199604011200 201101061200 長崎県南西部 長崎市黒浜町 長崎市黒浜町字永田600-4(黒浜ダム公園) 32 38. 1 199604011200 201503191200 福島県中通り 田村市船引町 田村市船引町船引字畑添76-2(田村市役所) 37 26. 北海道地方 地域名称 震度観測点名称 観測点所在地 緯度 度 緯度 分 経度 度 経度 分 観測開始 yyyymmddhhmm 観測終了 yyyymmddhhmm 石狩地方北部 石狩市花川 石狩市花川北6条1-30-2(石狩市役所) 43 10. 6 201210021200 根室地方北部 中標津町養老牛 標津郡中標津町字養老牛(国有林根釧東部森林管理署454林班な小班) 43 35. 死者は最悪で伊勢湾台風の約5千人を上回る約7600人、孤立者は80万人に上る。
28 199407151200 愛媛県中予 松山市北持田町 松山市北持田町102(松山地方気象台) 33 50. 4 199407151200 愛知県東部 田原市福江町 田原市福江町金五郎坂56-2(伊良湖特別地域気象観測所) 34 37. 8 189009 19450815 神奈川県東部 茅ヶ崎市茅ヶ崎 茅ヶ崎市茅ヶ崎1-9-63(茅ヶ崎市体育館) 35 20. 耐震性の低い住宅では、壁などに軽微なひび割れ・亀裂がみられることがある。
7 200804011200 宮城県南部 柴田町船岡 柴田郡柴田町船岡西1-6-26(資料展示館思源閣) 38 3. 7 201711161200 兵庫県淡路島 南あわじ市福良(旧) 南あわじ市福良甲512 34 15. 揺れにほんろうされ、動くこともできず、飛ばされることもある。
木々の揺れが風でないことが分かる。 1996年(平成8年)4月1日の震度階級改定により、体感による観測を全廃して震度計による観測に完全移行するとともに、震度5と6にそれぞれ「弱」と「強」が設けられて10段階となった。 8 199407151200 秋田県内陸南部 仙北市角館町東勝楽丁 仙北市角館町東勝楽丁19(仙北市役所角館庁舎) 39 35. 7 201210011200 山口県中部 山口通報所 山口市周布町 34 9. 7 192904 201902201200 石川県能登 輪島市舳倉島 輪島市海士町所属舳倉島出邑山1-3 37 51. 6 199407151200 岩手県内陸北部 八幡平市大更 八幡平市大更第35地割62(八幡平市役所西根総合支所) 39 55. 調査会は高潮被害以外にも06年から荒川、利根川の大洪水による首都圏での大規模水害対策を検討。
31 201211151600 201303261200 宮城県北部 鹿島台町平渡(臨) 鹿島台町平渡字西要害12-1 保健センター内 38 28. 8 200007311900 201207031200 八丈島 八丈町大賀郷(旧) 八丈町大賀郷154 八丈島測候所 33 6. 8 19230101 長崎県島原半島 長崎国見町土黒甲 南高来郡国見町土黒甲1079 32 52. 5 19370113 201003311300 三重県中部 伊賀市緑ケ丘本町 伊賀市緑ケ丘本町1507-2(上野特別地域気象観測所) 34 45. ここはもともと海の中で、干拓地ですからどうしようもありません。
関東で相次ぐ地震に不安の声 茨城県八千代町で12月4日撮影された映像には、住宅全体がきしむような音の中で水槽の水が小刻みに揺れる様子が写っていた。
6 199604011200 200304011200 山口県西部 宇部市野中 宇部市野中3(ときわ公園) 33 56. 8 199503300900 199810151200 大阪府北部 高槻市桃園町 高槻市桃園町2-1 34 50. 8 199407151200 長崎県対馬 長崎対馬市美津島町鴨居瀬 対馬市美津島町鴨居瀬287-5(旧鴨居瀬小学校) 34 20. 0 19640401 不明 宮崎県北部平野部 新富町上富田 児湯郡新富町大字上富田7491(新富町役場) 32 4. 5 199604011200 岡山県南部 玉野通報所 玉野市 34 29. 2 199604011200 201003311300 長崎県南西部 諫早市東小路町 諫早市東小路町7-1(諫早市役所) 32 50. 7 200801161500 日高地方中部 新ひだか町静内御園 日高郡新ひだか町静内御園587-1(家畜改良センター) 42 24. 6 199607171900 199907211200 新島 新島村川原 新島村川原(新島空港事務所内) 34 22. 1 193802 200203021200 渡島地方東部 渡島森町姫川 茅部郡森町字姫川120番地-11 渡島森農協農産加工研修センター(農協集出荷場) 42 4. 7 199604011200 201505281200 愛知県西部 愛西市稲葉町 愛西市稲葉町米野308(愛西市役所庁舎) 35 9. 6 200709141800 三重県南部 三重御浜町寺谷総合公園 南牟婁郡御浜町大字阿田和888(寺谷総合公園) 33 49. 主な変更点は、工事の普及に合わせて建物の耐震度に応じた被害を記したほか、建物・地形への被害をそれぞれ別記し、特に建物は木造・鉄筋コンクリートを分け、インフラや大規模構造物への影響を注記したことなどが挙げられる。
143 200009271400 200011301200 釧路地方中南部 厚岸町尾幌 厚岸郡厚岸町尾幌2360 42 59. その中で特に震度が高い神田神保町から水道橋にかけては(中略)大池と呼ばれる沼地であったことも注目すべきである」 今の飯田橋、水道橋から九段下、竹橋、大手町、丸の内、日比谷、新橋にかけて、関東大震災で揺れの強かった地域が帯状に続いています。
2 201307301200 福島県会津 会津若松市材木町(旧) 会津若松市材木町1-9-49(若松特別地域気象観測所) 37 29. 「 」気象庁、2012年4月26日付、2013年5月26日閲覧• 3 199604011200 山形県置賜 米沢市アルカディア 米沢市アルカディア1丁目808-60(上郷ふれあい公園) 37 54. 6 199407151200 宮城県中部 仙台宮城野区五輪 仙台市宮城野区五輪1-3-15(仙台管区気象台) 38 15. 木造:耐震性の低い住宅は倒壊するものがある。
また、震度4以上でが地震被害の推計、東京23区東部・西部いずれかで震度5強、それ以外の地域の震度6弱以上で、地下の「内閣危機管理センター」に要員が招集される。 まず加速度の時間領域信号として上下動・南北動・東西動の3成分を計測し、以下のプロセスで震度を算出する。
8 200603011200 大分県西部 玖珠町帆足 玖珠郡玖珠町大字帆足268-5(玖珠町役場) 33 17. 2 201706071200 釧路地方中南部 釧路市幣舞町(旧) 釧路市幣舞町3-14 釧路地方気象台 42 58. 4 19580401 19770501 福島県中通り 白河市郭内 白河市字郭内1-136(白河特別地域気象観測所) 37 7. 3 199604011200 栃木県北部 大田原通報所 大田原市 36 52. 8 201503261200 茨城県南部 潮来市堀之内 潮来市堀之内1009(牛堀中学校) 35 58. 7 201110111300 和歌山県北部 御坊市薗 御坊市薗226 33 53. 2020年7月4日閲覧。
6 199407151200 山形県庄内 荒沢通報所 鶴岡市荒沢 38 30. 0 199407151200 留萌地方南部 留萌市大町(旧) 留萌市大町2-12 留萌測候所 43 56. 8 19621001 19780405 十勝地方北部 足寄町上螺湾 足寄郡足寄町上螺湾278 43 18. 同年冬から2009年(平成21年)春にかけて検討会が開かれ、3月31日から改定した「気象庁震度階級関連解説表」の運用が開始された。