マキノ町の白谷地区までは、約5㎞程の距離で、初めは砂利道であるが、途中から舗装道路となる。
台湾の旅行記の前にこれがあったのね 私は全くなにもネタを持っていなかったうえにデブショウだったから 旅行記が2つにクチコミも6つぐらい書いた。
私と同じやり方だわ。
さて、赤坂山へは、峠を左折し進む。
分岐からは、少し下った後、水平な道となるが、ブナ林の中の気持ち良い道である。 ホーミンさんは健康的で体力も充分だと思ってますが、体調すぐれなかったんですか。
14ここを過ぎると、すぐ同じように左手に谷があり、橋を渡ると二つ目の林道が東に延びている。
静かな山歩きを望む人にはいい場所ですね。
連れて帰りたい衝動に思わずかられますが、これは厳禁!! 体力つけて会いに行くからこそ、かわいさ倍増なんでしょうね。 そして、両山を結ぶ稜線上には、花崗岩が風化し、ゴツゴツした荒々しい表情を見せる明王の禿。
7抵抗力が落ちていたのか、結膜炎を繰り返していました。
Kongo, which is the only one in Osaka that exceeds 1,000 meters, there is also the only village in Osaka, Chihayaakasaka Village. 琵琶湖とその周辺の町や山々はもちろんのこと、若狭の山々や日本海も見渡せる。
琵琶湖方面の眺めが素晴らしく、ひと休みするのも良かろう。 三国山への分岐からここまで約25分の道のりである。 背後では、まだ折戸谷の水音が聞こえているが、それもやがて鳥の声になる。
8やがて、右手に鉄塔を見ながら小さな沢を一つ越え、右手の尾根に取り付く。
体調は風邪気味がず〜と長引いて、やっと回復してきました。
なお、この他、折戸谷林道の赤坂山登山口からさらに林道を進んだ地点より、送電線巡視路を使って、三国山の北方稜線に出るコースもある。 川が流れており、先ほどの展望台からは25分程であるが、ここも絶好の休憩場所である。 今度はほどほどにしよう。
人が少ないルートです。
粟柄越は笹に覆われており、広々とした所である。
大谷山方面は、熊笹とススキ原の中に付けられた道をゆっくりと登っていく。
雪がふぶいている時に私は托鉢をしたことが蘇ります…。
凹凸を良く見て、慎重に車を進めてほしい。