- 全篇沖縄語・日本語共通語字幕付で製作・公開された。
そんな環境の中、いつしか『まくとぅそーけーなんくるないさ』の言葉が生まれたんです。
またこのてーげーは『 すごく』という意味でも日常会話でよく使うそうで「 てーげー大きかった すごく大きかった 」といった使い方をするそうです。
内間 1984 「形容詞活用の通時的考察」• 「〜していたか」。
しまくとぅば読本を使用した授業• ただカ行イ段のキは一部地域を除きci チ に変化を起こしている。
沖縄の方言は地域によって全然違う 沖縄の方言といっても、地方によって多言語と言ってもいいほどの違いがあるんです。
「ちばりよー」という沖縄方言 ウチナーグチ は、 「頑張れ・頑張れ〜」を意味しています。
沖縄方言• 飯豊ほか 1984 189頁。
しかしながら、「え e 」や「お o 」の 発音が全くないかと言えば、そうではないんですけど。
」 そこから、とっても分かりやすく沖縄の歴史を語ってくれました。 核家族化が進んで方言に触れる機会が減った 核家族化が進んだことも沖縄方言の衰退に繋がっていると言われています。 そして… 「え e 」は「い i 」 「お o 」は「う u 」 へと変化するのです。
14内間直仁・ 2006 『沖縄語辞典-那覇方言を中心に』研究社• ちなみに彼女は「イナグ」、彼氏は「イキガ」というので覚えておきましょう! 黄金言葉(くがにくとぅば)編 黄金言葉(くがにくとぅば)とは、沖縄の風土の中で生まれた教えです。
以下に、那覇方言の各種動詞の4種の語幹の一覧を示す。
また、国際SIL自体も方言であるとの意見を排除しないと表明している。 琉球王府の公文書や、、(を除く)、などの口承文芸、文学は、首里方言で書かれている。 沖縄では、もずくを昔から 酢のものとして食べて. また、N(否定)、riiN(可能・受身)、raN(不可能)、suN(使役)、simiiN(使役)、a・wa 仮定条件 などの接辞が付く。
2聞きなれないと、発音の違いもわからなかったりするんですけど(笑) ですから、沖縄方言とひとくくりにして 言い切ることはできないんですけれども、 沖縄の発音にはある法則があります。
2008年2月18日放送• 活用形 [ ] 各語幹に様々な接辞が付いて活用形が構成される。
地方によって違いはありますが、沖縄の方言を一括りにして「しまくとぅば」と読んでいます。
わかりにくいですね。
標準語 ウチナーグチ あい ai えー e: あえ ae えー e: あう au おー o: あお ao おー o: おえ oe いー i: 、えー e: 例えば「前 mae 」は「めー me: 」となります。
でも、ウチナーンチュでもキジムナーに会ったという人はなかなかいません。