当初2日目に実施する予定だった「人力プロペラ機部門」を1日目(28日)に急遽組み込んだが、天候不良の影響で途中から競技を続けられなくなったため、競技不成立とみなされた。 ・:第25回(2001年)• 演出補 第40回 :太田匡隆(ytv、第40回、第26回はチーフディレクター、第29回はディレクター、第31,32回は演出、第33-39回はプロデューサー)• 第37回大会で辞退を余儀なくされた経緯(注釈参照)に感極まった羽鳥が、フライトの実況中に何度も号泣するというハプニングがあった(『』付記事)。 元々は、が・していた型のスポーツアトラクションバラエティ「」の中で 「高いところからで立っての距離を飛べるか?」 というのがあがり、夏にのとしてのでされたのをとする。
回数 放送日 開催日 第1回 、 1977年 第2回 1978年 第3回 1979年 第4回 1980年 第5回 1981年 第6回 1982年 第7回 1983年 第8回 1984年 第9回 1985年 第10回 1986年 第11回 1987年 第12回 1988年 第13回 1989年 第14回 1990年8月4日 第15回 1991年8月3日 第16回 1992年8月1日 第17回 1993年 第18回 1994年7月30日 第19回 1995年7月29日 第20回 1996年 (第21回) () (1997年) 第22回 1998年7月31日 - 8月1日 第23回 8月28日 1999年7月30日 - 31日 第24回 2000年 - 29日 第25回 2001年7月27日 - 28日 第26回 2002年7月27日 - 28日 第27回 2003年7月26日 - 27日 第28回 2004年7月31日 - 8月1日 第29回 2005年 - 第30回 2006年 - 第31回 2007年7月28日 - 29日 第32回 2008年7月26日 - 27日 は開催中止 第33回 2010年7月24日 - 25日 第34回 2011年7月30日 - 31日 第35回 2012年7月28日 - 29日 第36回 2013年7月27日 - 28日 第37回 2014年7月26日 - 27日 第38回 2015年7月25日 - 26日 第39回 2016年7月30日 - 31日 第40回 2017年7月29日 - 30日 第41回 2018年7月28日 第42回 8月28日 2019年7月27日 - 28日 は開催中止 『Iwataniスペシャル 鳥人間コンテスト 2020 特別編〜新たな挑戦〜』を放送• コミックエントリー 距離はで、のや方などの「さ」をもの。
LD:奥嶋駿介(ytv、第42回は照明)• 大会に出場する機体は、書類審査によって決定される。
00m 西脇渉 東北大学Windnauts 18km折り返しルールの下で、初めて往復に成功。 ヘリコプター:渡辺容代(第35,36回)・高橋和也(第36-40回)・三井進矢(第37回)・木谷公久(第38回)・大中一(第41回)・三ツ屋貴友(第41,42回-)(全員ytv)、土井政亜(第42回)• 審査委員長:濱尾豊(第34回-)• DVD3枚組および大会規定などを掲載のブックレット付属 関連項目 [ ]• 鳥人間コンテストに過去に出場した東北大学の中村拓磨さんは数々の名言を残した。 この曲に合わせたオリジナルダンスの動画投稿を限定で受け付けた後に、投稿された動画から優秀作品を『シノビーと、おさんぽ』(読売テレビの関西ローカル向け)で放送する企画「鳥人間ダンスコンテスト」も実施している。
14事故におけるパイロットの自己責任論を否定している。
東北大学の中村さんがなぜか注目されていました。
過去の事故についても読売テレビの「お願い」より公表されないままに終わっているとしている。
渡邊を乗せた機体が折り返しに成功した末に、プラットフォーム付近まで到達したため、設定されたエリアでの着水によってゴールと認定した。
たまに「そういえば裁判ってどうなったの?」と聞かれるけど、結論としては「どうも何らかの手打ちをして終わったらしい」です。
直撃の影響で、人力プロペラ機部門の競技が不成立。
60m 鈴木正人 日大駿河台航空研究会 大会初の100m越え。
(フリーアナウンサー) - 『びっくり日本新記録』時代から、第23回(1999年)まで実況を担当。
第 08回 1984年8月 04日 163. 02m 松島昴汰 東北大学Windnauts 2位の日本大学理工学部航空研究会も折り返しに成功(記録は22892. のは、航空宇宙工学科4年時の1997年に、「東京大学F-tec」のパイロットとして第21回大会・人力プロペラ機ディスタンス部門への出場を予定していた。
第34回()以降は「 飛ばなきゃならない理由(ワケ)がある! タイトル:第28回・第29回 「滑空機部門オープンクラス」• ブレーン:米原昌宏(2007,2008,2010-2018,2020年)、櫻井ひとみ(第38回-)、みねほのか(2020年)• 54m 小林稔 日本大学理工学部航空研究会 第15回 1991年8月 03日 0 0500. :第40回(2017年)• 56mであり、タイトルを「1万メートルの景色」としたが、この大会の記録は23,688. 57m 石原直人 体育会航空部 人力プロペラ機ディスタンス部門 [ ] 回数 開催日 記録 優勝 備考 操縦者 所属団体 第 09回 1985年8月 03日 290. 大道具:橋本敦(2020年)• ~まで。
当初は『』内の1競技として、同番組で第1回が放送され、第2回から単独番組となった。 しかし気象条件などにより折り返しはリスクが高い場合もあり、参加者の判断が勝敗を左右することになる。 「鳥人間コンテスト」は、工学系の人間にとっても、また一般の人間にとっても、一つの大きなイベントである事には間違いはないと思う。
1637m 佐藤光 津田沼航空研究会 学生チームの最長飛行記録で初優勝 第41回 2018年7月28日 446. 優勝したのは2017年チャンピオン BIRDMAN HOUSE 伊賀、日本大学、東北大学といった強豪チームなのか!? また、滑空機部門では、日本大学生産工学部津田沼航空研究会が3連覇を達成するのか注目ですね。
テロップ 2020年 :井上ちひろ(マウス、2020年、第34-42回は編集)• :第19回 ・第20回(1995年・1996年)・第23回(1999年) - 第21回(1997年)もエントリー• 「パイロット」としてコンテストに参加した著名人 [ ] 上記の出演者以外にも、毎回数名のタレントや芸人が、ゲストや注目チームのリポーターとして出演。
(読売テレビアナウンサー) - 脇浜がコンテンツ事業部へ異動していた第39回大会で、出場チーム紹介・記録アナウンスを担当。
失念してしまい貼っていなかった場合や、故意に剥がすなどでステッカーの欠落が発覚した場合は失格となる。
第38回鳥人間コンテスト選手権大会の様子 (平成27年) ジャンル 出演者 を参照 エンディング を参照 製作 制作 (大会主催) 放送 音声形式 放送国・地域 放送期間 - - 現在 放送時間 毎年または 19:00 - 20:54 放送分 114分 回数 41 特記事項: 第1回のみ2週に渡って放送。
14<鳥人間コンテスト2019の結果について> チーム名 氏名 年齢 場所 出場回数 記録(メートル) Umeda Lab. 『 鳥人間コンテスト選手権大会』(とりにんげんコンテストせんしゅけんたいかい、英称: JAPAN INTERNATIONAL BIRDMAN RALLY)は、主催によるの滞空距離及び飛行時間を競う競技会。
フライトを辞退した日本大学理工学部航空研究会は、機体を大会終了後にへ寄贈した。