ドコモのSIMロック解除手順を解説 さてさて、それでは実際にドコモのSIMロック解除を行ってみましょう。
中古で購入された携帯電話機等が、以下の条件に当てはまらないこと。
選択したメールアドレスにSIMロック解除の完了メールが届いているのでご確認ください。
解約後100日以上経ってもSIMロック解除可能 今までドコモが設定していたSIMロック解除の可能期間は、端末購入から100日以上(分割購入の場合)、ドコモのキャリア規約解除から100日未満であることが条件でしたが、 ドコモ解約後の日にちの条件は撤廃されました。
おさらいですが、SIMロックの解除方法には、以下の3つの手順があります。
日によって変動はありますが、平日の昼間から夕方あたりまでが、比較的スムーズに繋がりやすいでしょう。 SIMロック解除の手続き内容確認 SIMロック解除にあたり、手続き内容に間違いがないことを確認する。
1ページ最下部にある「SIMロック解除」を選択します。
特にau系のSIMは、対応バンドが異なることでSIMロックを解除しても結局使えないことも多いため要注意です。
手順は以下のとおりです。 2015年5月以前発売の機種• 今回、筆者はドコモで購入したiPhone 12 ProをSIMロック解除しましたが、手続きをする前の時点で、すでに「SIMロックなし」と表示されていました。 【2】 かなり下の方までスクロールして、[その他]>[SIMロック解除]で[お手続きする]をタップします。
17その他 Q. SIMロック解除コードはメールでも届くが、念のためにこの画面に記載されているコードをメモしておこう。
これは理由としては簡単で、ドコモショップ窓口でSIMロック解除手続きを実施すると 手数料が3000円かかってしまうためです。
キャンペーン情報• 以降音声ガイダンスに従って進めると、オペレーターに繋がるため、SIMロック解除したい旨を申し出て、手続きを完了させましょう。
楽天モバイルが気になるという人は、ぜひ次のバナーをクリックしてください。
機種の製造番号(IMEI)は、本体に記載されていることもあれば、記載されていないこともあります。
その他の注意事項 SIMロック解除を実施したあとに、再度SIMロックをかけるということはできませんので注意しましょう。
本記事ではドコモ 版GalaxyスマートフォンをSIMロック解除する方法について解説します。
SIMロック解除は必要? 例外もあるが、大まかに分けて、SIMを未挿入で使用する場合と、他の電話会社と契約して利用する場合にSIMロックの解除が必要となる。 これが 「SIMロック」です。
10ということで今回私は、 SIMロック解除を即日実施するために、月々サポート対象の新機種を一括購入してみました。
IMEI番号 Androidの場合 2通りの方法があります。
ドコモのアプリやサービス• (SIMロック解除するのなら、解除して使いたい別回線のSIMがあるのが普通ですけどね。 その他条件も満たしているという前提はありますが、中古の端末でもSIMロック解除の対象になるのは、大きな変化でしょう。 SIMロック解除方法は以下のふた通り。
4ドコモショップに来店せずに、パソコンでWEB上からSIMロック解除を実施した場合、 手数料は無料で簡単に実施ができます。
1.ネットワーク利用制限、おまかせロック等の各種ロックがかかっていないこと 2.契約者本人の購入履歴がある機種であること 3.購入日から100日経過した機種であること 4.既にドコモを解約済の方は、解約日から100日経過していないこと この4つの条件の中で、詳しく見る必要があるのは 「3」の内容です。
SIMロック解除を行うとdocomo以外の通信回線を使った格安SIMや海外でも使えるようになります。
SIMロックを解除すれば、新しい端末を購入することなく、もっと安いキャリアに乗り換えたり、海外でお得なSIMカードを使うことができます。