取り上げられている用語は入試問題にて重要度の高いものを使っていているので学校のテストだけではなく大学受験にも使えます。 また、表解板書と呼ばれる実際の黒板のような形で、学習事項がまとめられているので、無機質な暗記になりがちな文化史を体系的に学んでいくことができます。 しかし、通史をある程度終えて年号だけを覚えていきたいという人には、少しくどいかもしれません。
20この参考書の特徴は、過去30年分の大学入試データを徹底分析し、入試に必要なデータに基づいて収録しているという点です。
知識の掲載が最低限なので、年号暗記に集中することができる デメリット• 漢文は、再読文字と句法が収録されており、訓読形式の問題を解くことが出来ます。
レベル感が基礎的なので1冊目の問題集として使いやすい• どれも試験によく出る問題です。 この参考書の特徴は、文化史の問題がかなり多く含まれているので、本当におぼえられているかが抜け漏れなく確認できるという点です。 , 学校での勉強で分からないところがあった場合、1人で自宅学習をしている時に役に立つのが参考書やテキストです。
512歳以下の方がご利用になる場合、 および、学校、学童、塾など、団体が所有する端末でご利用の場合は、 本アプリ「日本史一問一答 (広告非表示版)」をご利用ください。
流れやイメージを掴む• 講義本のように解説が詳しいわけではない 河合塾の人気講師・石川先生が執筆した『教科書よりやさしい日本史』です。
この参考書の特徴は、日本史の勉強法がわからないという人向けに、東進の人気講師である金谷先生がノートの取り方などから徹底的に勉強法を解説し、また通史にも触れながらそれを解説している点です。
しかし、元が勉強法の本であるため、通史にはざっくりしか触れていません。
【難関大に合格するために!】• たくさんのレビューありがとうございます! 以下の問題の誤字等を修正しました ・原始・古代(一問一答) - 日本のあけぼの(応用)>その10>ヤマト政権の直轄民 - 律令国家の形成(基本)>その10>聖武天皇の命 - 律令国家の形成(応用)>その2>蓄銭叙位令 - 摂関政治と貴族文化(応用)> その3>薬子の変 - 摂関政治と貴族文化(応用)> その4>弘仁格式 - 摂関政治と貴族文化(応用)>その9>国司が任国に赴かない場合 ・近代(一問一答)>開国と明治維新(基本)>その5>北海道に置かれた役所 ・近代(演習問題)>近代 正誤判定>その9 組み合わせ >第二次世界大戦における対外関係 みなさんからの応援を励みに今後も改善を続けていきます。
I~iiiの単答は,迷っている時間はありません。
引用: まとめ いかがだっただろうか? 今回は「日本史で9割を取るための正しい一問一答の使い方」についてお伝えした。
そう言うと、「そんなあたりまえのことを偉そうに言うな」と言われそうですが、「できない問題ができるようになる」以外に成績の伸びる方法が無いことは、確かな事実です。 その日のうちに、スラスラと即答・速読できるようにしておけば、復習するときも5ページなら5分で済むわけです。 おすすめの日本史参考書リスト:文化史編 つづいて、おすすめの日本史参考書リスト:文化史編です。
18一問一答は、自分が 日本史で覚えたことを確認する手段としては非常に時間効率も良く、 日本史で高得点を取る人は間違いなく取り組んでいるものである。
おすすめの日本史参考書リスト:1問1答編 1問1答は日本史参考書の定番です。
そうすることで、受験直前で 日本史の勉強に多くの時間を割く必要がなくなるのである。 星なしのレベルまで行くと、マニアックすぎて膨大な時間を費やす可能性があるので注意 東進の『日本史一問一答【完全版】』です。 この参考書の特徴は、問題量・解説量がかなり豊富で、基礎レベル〜難関大レベルまでカバーしているので、1冊でかなりちからをつけていくことができます。
12資料集には、活字だけでなく絵や写真がたくさん掲載されているので、単に活字だけで覚えるよりも覚えやすくなるのだ。
文化史は流れや理解よりも暗記オンリーになりやすい側面があるため、どうしても苦手な人が多い分野です。
しかし、このやり方と同じように受験勉強をしていると、様々な複雑化された問題に答えることができず、テストによっては高得点を取れないといった現象が起こってしまうのである。 高校政治・経済の一問一答形式の無料問題集です。 この参考書の特徴は、基礎的なレベルの問題集であり、ある程度インプットを終えた人であれば、自分の基礎的な穴を見つけることができるという点です。
14こんな人にオススメ!• 過去問や問題集で演習する ここまでの作業が終わっていれば、あとは細かい用語や人物名などを覚えるだけである。
自分の得意な部分をさらに伸ばしたり、苦手分野を理解するなど目的に応じて使い分けることができるので、多くの受験生にとって取り組みやすい1冊である。
確かに学校の定期テストのような問題では、学校の先生が授業中に説明したことをノートにまとめておいて、それらを丸暗記してしまえばテストで高得点を取ることが可能だ。
また、時代ごとにしっかり分けられているのでここの時代だけをさっと見直したい!というときに便利です。