壁の一部分を抜いて、そこに省スペースの靴箱を作っています。
さらに普段履くためのサンダルなどをしまうために、オープンな棚も増設しました。
木の板とパイプの靴箱• 目印になる線をあらかじめ引いておきましょう。
スリムレンガ• 表面だけになるけど、扉付けたままでも行けるね。
また扉部分に家族の名前を入れたり、靴の種類を書いたりするとパッと取り出せて忙しい朝でも時間を掛けずに靴を選べます。
用途やサイズが様々で見た目も変わったレンガが多いので、店頭で選んでみるのも楽しそうです。 一番上は引き出しになっており、細々とした物を入れることが出来ます。 塩ビ製なのでカットが簡単で軽く加工がしやすいのが利点です。
ラダータイプは棚板に角度をつけないとおいたときに棚が斜めになってしまいます。
狭い玄関や賃貸におすすめの靴箱diy8選 狭い玄関や賃貸アパートなど、大きい靴収納が無い方におすすめの靴箱アイデアです。
すのこを使った靴箱• 空いたスペースには靴だけでなく、雑誌なども置いてマガジンラックとしても使えます。
まあ、特に剥がすことなく、追加で貼れそうなので、 気が乗ったら、直しておこうかー。
。
ホワイト• そして前面は引き出しになっていて、そこにも6足の靴が収納されています。
そうすることで、かなりキレイに仕上がった。
ライトブラウン• またカゴには靴を手入れするための道具や、玄関先でよく使う印鑑などを収納できます。
サイズ展開が多い• ホワイトで箱のフタ部分などに加工すると、ぐっとかっこよくなります。
底板と背面の板を固定すると、奥行きがなくても置ける靴箱が完成。 アジアンテイストな靴箱• 近くのホームセンターにて• 木材やすのこを使った靴箱diy9選 diyに欠かせない材料に、板材やすのこがあります。
12刷毛で塗装したためか、ムラがあったので、3回塗り。
下部分の空いたスペースには折りたたんだベビーカーと、引っ掛けて収納できる傘置き場。