県立図書館は長期休暇中に限り、周辺の県立博物館や県立21世紀館などと連携して日替わりで集会室や講座室を開放している。 『利用者のニーズに的確に応えるためには、高い志を持った優秀な図書館職員の確保が必要不可欠である。 「徳島営業所」バス停から徒歩約6分。
18立地の特性もさることながら、徹底した利用者目線、市民ニーズの追究が功を奏したといえる。
施設 [ ] 現在 [ ] (参照 )• 大幅に拡大した利用者層 「移転をきっかけに図書館は大きく変化しましたが、結果として利用者層も変化したと言えると思います」と徳島市教育委員会の竹縄諭氏は言う。
新館(アミコビル)• また、指定管理者制度において指摘される官製ワーキングプアの社会問題化も看過できない。 館内は、森や高原をイメージしたデザインで、天然の植栽をふんだんに施し、緑豊かで明るく過ごしやすい空間となっている。
8ひとつが市民や市政の抱える諸課題を解決する支援を行う図書館、もうひとつが情報・知識・人・組織を結び付け、知と交流の拠点となる図書館。
6階 - 一般室、会議室、事務室、書庫、への連絡通路 など• マスク着用 にご協力をお願いします。
休館日:毎月第一火曜日、、長期図書整理期間 毎年10日以内• 近年では、埼玉の商業施設・桶川マインに入る「桶川駅西口図書館」、青森・つがる市のイオンモール内に入る「つがる市立図書館」などの事例が見られるが、徳島市立図書館はその先駆的存在でもある。
その経験を今の館長職にどのように活かしているか。
建物を一から新築した場合、かなりの費用負担となる。
4月1日 - 電子書籍貸出サービスを開始。
ここでは、移転オープン後4年を経過した同館3代目館長の清水氏に、商業施設の活用による図書館のメリット・デメリットなどについて話を聞いた。 なかでも、そごう内の書店さんには図書館ができたことでプラスの相乗効果があったそうだ。 2015年度からの新しい指定管理期間になって大きな業務の追加があったわけでもなく、周囲の環境変化もなかったので、正直なところ理由が明確には分からない。
16階の一般室 2128平方メートル には本を読める座席が195人分用意されている。
「私は3つの重要施策のなかで、地域連携が最大のポイントだと思っている。
5階「こども室」では、絵本や児童書を中心に、 6階「一般室」では、文芸書、実用書、新書、新聞、雑誌等、多様な分野の書籍を揃えている。
ご理解ご協力のほどを宜しくお願いいたします。
林克美館長は「本を読みに来るだけでなく、さまざまな用途で図書館を利用してほしい。 図書館の蔵書検索は をご利用ください。 2013年11月には、徳島大学附属図書館と連携協定を結び、相互貸借、レファレンス協力、双方での展示などで協力してきた。
こども室のソファ。
移転工事開始前は、5階に、6階に徳島が入っていた。
5階(約1200m 2)はこども室、6階(約2100m 2)に一般閲覧室を中心に総合受付、ラウンジや閉架書庫なども備える。 大学受験を控える徳島市内の高校3年の男子生徒 17 は「自宅には静かに勉強できる場所がない。
10出典 [ ] []. 天井のダウンライトは木漏れ日をイメージして配灯している。
徳島市中央公民館付属図書館にを設置。