はじめはないていることもおおかったけど、いまではりっぱなおにいさん おねえさん になりました。 しょうがっこうでも、いろいろなことにチャレンジして たのしんでね! 【文例4】 さいしょはなきながらようちえんにかよっていた のがなつかしいです。
4がつからはしょうがくせい!おねえちゃんになるんだね。
カードを縁取るように貼ったり。
すうじもひらがなもかけるようになったね。 短い文章でも子供に問い掛けるかたちや、今の気持ちに寄り添うようなメッセージも素敵です。
はじめてのことがいっぱいあるけど、みんなならだいじょうぶ。
しかし、子どもにとっては「未来」が何なのかよく分からないでしょう。
文集には 親子で撮った写真と共に 親から子供へのメッセージが掲載されています。
0歳の時以降、会っていない子どもたちの卒園メッセージを求められることもあるんですよ(笑) 卒園メッセージ保育士から園児へまとめ いかがでしたか? 保育士から子どもたちに贈る、卒園のメッセージとなると少し考え込んでしまいますよね。
に 匿名 より• わかりやすいような簡単なメッセージも良いですが、もっと成長したときに読んでそんなことがあったのかと思い返せるようなちょっと長いメッセージも良いですね。 上手い・下手は関係なく、楽しく作りながら感謝の気持ちをメッセージカードにあらわせば、先生にもきっと伝わります! 子どもと一緒に幼稚園生活を振り返りながら、100均グッズを上手に利用して世界にひとつだけの素敵なメッセージカードを作ってみてください!. 感謝の気持ちの伝え方は、担当の保護者のやり方や園の方針によって異なるようです。
でもね中・高の野球部は少年野球よりも何倍も厳しくなるから諦めない強い気持ちを持ち続けるのよと…是非そのことを卒団式の場で「はなむけの言葉」として贈ってあげてください。
子どもが毎日楽しく通えるようになったのも、先生のおかげです。
クラスごとに色紙に寄せ書きをしたり、個別にメッセージカードに書いたり、卒園メッセージの書き方はさまざまです。
本当にありがとうございました。
でも少しずつ幼稚園に慣れてきて、お友達ができて、笑えるようになったね。
幼稚園で、たくさんお友達と遊んで、うれしい時間を過ごせましたね。
小学校へ行って辛いことがあっても、卒園文集を読み返せば、前向きな気持ちになれるはず。 でもお友だちができてからは、園へ行くのもとても楽しそうで、本当に安心しました。 お子さんと卒園文集を一緒に見たときに、そのメッセージから話も広がります。
あとで文章の肉付けをすれば良いので、ここでは思い付いたことを書き留めていきましょう。
保育園での具体的な思い出やエピソードを加えれば、子どもたちが自然と園生活に思いを馳せる感動的なメッセージとなるかもしれませんね。