外部リンク• また刑確定後の松尾氏は、自宅マンションなどの所有財産は殆ど売り払い、約2億7000万円を国に返還したという情報もありました。
事前に随行員の人数や宿泊単価などを大幅に水増しした見積書を官邸に提出。
鈴木敏郎 — 退任した木寺前大臣官房会計課長の後任の大臣官房会計課長であり、監査・調査にあたった。 その金庫を自由にでき、何に使われていたかを知っている野上義二事務次官はその中心人物であり、自民党を救った大恩人なのです。
8将来、不安の元凶である巨額の財政赤字を抱え、わずかな 税金の無駄遣いも許されない時に、いびつな機密費の構造を放置し続けるというのは、モ ラルの問題を通り越して犯罪的ですらある。
第一に、要人外国訪問支援室長一人が、多額の現金を一人で管理しており、かつ、内部における監査の体制が不備であった。
事務次官 - 懲戒減給処分、更迭。
2001年1月-外務省から業務上横領容疑で告発され、懲戒免職• 立件されたのは5億円以上にものぼった。
1955-1957• 外交機密費は外務本省分19億1600万円と在外公館分36億5000万円に分かれ ているが、外務省側は両方からバランス良く出すために通常2枚の小切手を切り、合計で 要請に見合う額にしていた。
同時に明治大学法学部二部入学• 岡田外相は5日の会見で、 「現在は外務省の報償費が総理大臣官邸の外交用務に使われていることはなく、また、今後もありません」 と前政権との「断絶」を強調した。
22日の発言はこの考えを重ねて強調したものだ。
1989年7月-在アメリカ合衆国日本国大使館一等書記官• 刑事裁判の確定後、Aは自宅マンションを売却するなどして所有財産のほとんど全てにあたる計約2億7000万円を国に返還した。
15事件発覚後は行われていないという。
同時に、個々の出金について、その用途を質し、本人が私的支出であることを明らかにする場合には、支払先に確認した。
要人外国訪問支援室長だったノンキャリアの松尾克俊氏が内閣官房機密費を5億円以上も横領し、競走馬や愛人につぎ込んでいたのだ。
16'93年11月の細川護熙総理の韓国訪問から、'99年7月の小渕恵三総理の中国・モンゴル訪問まで計46回、合計で約11億5700万円ものカネを経費として機密費から受領し、そのうち約9億8700万円を懐に入れていた(実際の立件額は約5億円)。
750万円。
他方、同人が総理外国訪問の諸経費の支払いに使用していたクレジット・カードの同期間における引き落とし金額の累計は、約2. 外務省は、組織防衛のために鈴木宗男氏に接近した。
2001年4月、小泉人気とは裏腹に外務省疑惑はますます混迷を深めていた。
のち外務事務次官から駐米大使。 「杉山審議官の〈ろうそく遊び〉は昇進のたびに蒸し返されている。 第三に、要人外国訪問支援室長が、公務に関連して公費を支払うために、クレジット・カードを用いて支払いを行う場合に、そのカードの支払いに充当するべき公金が、同人の私的金銭の出納を行う銀行口座に振りこまれていたことが問題であった。
14竹内春久 — 大臣官房総務課長として、調査にあたっていたが、過労のため入院し退任した。
この3回目の逮捕で詐取総額は計約2億6700万円になった。
1987年9月-経済局総務参事官室庶務主任• 田中外相もその頃から機密費流用の徹底解明の方針に変化が現れる。
6日からは参院に舞台を移して再び予算審議が始まる。