和雑誌• フェア• そんな夜は、思い切ってキッチンに立って何か作ってみませんか? 無心で体を動かしてお菓子や夜食を作っていると、不思議とでき上がる頃には、「きっと大丈夫」と心が軽くなっているのです……。 そして漫画内に出てくるお菓子もシンプルかつ素朴でとても美味しそう。 午後先生(以下、敬称略) 物心ついた時から食べることが大好きで「自分で好きなものを好きなだけ作りたい!」という願望が強く、小学生くらいの頃からお菓子作りをしていました。
11(マグミクス編集部). とても私は好きな空気感でした、おすすめです。
目次 真夜中にケーキを焼く話 真夜中に豆腐を食べる話 てんでダメな日にカップケーキを焼く話 明け方にコンビニに行く話 雨の日にプリンを蒸す話 真夜中に部屋を掃除する話 残暑の日に野菜を食べる話 真夜中にファミレスに行く話 寒い日にガトーショコラを焼く話 真夜中にスコーンを焼く話 真夜中にレモンケーキを焼く話 晴れた日に展覧会へ行く話 著者等紹介 午後[ゴゴ] お菓子作りと漫画と夜更かしが好きな人間。
ジャンルでさがす• 「このナイフはまたあとで使用する」「ここで、はかりをしまう」など、作る側の目線に立ってポイントが記載されているため、作る前にレシピを一通り読んで頭の中で段取りを組み立てる必要もない。
17パウンドケーキ、プリン、ガトーショコラ、豆腐アヒージョ……孤独な夜のおともになるレシピの数々が含まれた12作品が収められています。
フェア• 【「TRC MARC」の商品解説】 大変なことは多いけれど、 これだけたくさんのケーキをつくれるのならきっと大丈夫。
こんなに簡単に、そして美味しい焼きたてのスコーンが家で食べられるのか、とつくる度に嬉しくなる。
人生ってピークばかりではない、そんな人生をどう自分自身でバランスをとるのか。
午後 私は友達と書籍に描いたような話がしたいのですが、残念ながら友達がほとんどいないので、ずっと自分のなかに話したいことを持て余していました。
自分のコンプレックスであろう部分をしっかり語り、それを少しでも緩和するためにどう生きているか。
孤独な夜に寄り添ってくれるレシピ&エッセイ。
レシピをマンガに描くうえで工夫なさった点、心がけた点などはありますか? 午後 「料理を作り慣れている人ならではの行動」を、丁寧に拾うことを心がけています。 薄力粉ではなく強力粉を使ったスコーン、とても気になったので実際に作ってみました。 SNSで大人気。
1ーー「真夜中にファミレスに行く話」や「晴れた日に展覧会へ行く話」では、ファンタジーを感じさせる素敵な表現のラストが印象的です。
海外マガジン• 読んでいると、自分にそっと寄り添われているような気持ちになり、「苦しいのは自分だけじゃないんだ」と思える、不思議な一冊です。
ジャンルでさがす• 漫画を読み進めながらつくることのできる気軽さがとても魅力的だ。 さまざまなものを見聞きすると、その蓄積が潜在意識に取り込まれ、いつしか自分の思考の一部になります。
作者さんが虚弱体質である、ということをまず大前提に理解してから読み進めて欲しいです。
電子洋書• これから出る本をさがす• これから出る本をさがす• ーー最後に、『眠れぬ夜はケーキを焼いて』を読む方に向けて、ひと言メッセージをお願いします。
そういった気付きを表現に込めました。 ついしてしまう夜更かしの新たなおともに『眠れぬ夜はケーキを焼いて』と、出来たての手作りお菓子はいかがだろうか。 眠れない夜の過ごし方を提案したコミックエッセイ『眠れぬ夜はケーキを焼いて』が2021年1月21日に発売されました。
12とても素直な記録で す。
出版社からのお取り寄せとなります。
Twitterで大人気の作家・午後 ごご さんが送る 眠れなくて不安な夜の過ごし方を提案するコミックエッセイ。
9ですので、ひと言でいえば、「会話がしたい」という思いがあったのだと思います。
どのような思いでこういったエピソードを描かれたのでしょうか。