アイアンゴーレムの湧き条件 最後にアイアンゴーレムの湧き条件。 湧き層すべてに水流が作れれば、アイアンゴーレムトラップの完成です。 壁の中に埋まってしまうと窒息ダメージで死亡してしまうので、気づかない間に減っていたということがよくあります。
18作り方 処理層 待機場所のチャンクの端っこから、 53ブロック目にチェストをふたつ並べ、後ろにホッパーを4つ接続。
さっそく図で見ていきましょう。
こういうの作るの初めてなのでドキドキです……! 下準備 まず建設する場所を決めます! 砂漠村から村人をお引越しさせて作ろうと思うので、 ・砂漠村の所属にならないように100ブロックくらいは離しておきたい ・レールとトロッコが無くても村人を移動させやすい地形 という条件を満たす所を探します。
8なお、新しい村人が増えた時の村長交代はおそらく一定確率で起こり、セーブ&ロードでの村長交代は一度だけ起こります。
(赤文字部分). 1時間でおよそ10体のアイアンゴーレムがスポーンすることになり、アイアンゴーレム1体からは3~5個の鉄インゴットが手に入りますから、1時間あたり30~50個が限界ということになりそうです。
ちょっとギリギリすぎて8基イケるかどうか微妙なところです。
当然村の中にベッドが無くなれば村は壊滅。
ホッパーがアイテムを吸い取っている間はコンパレーターが発する信号によってパワードレールがOFFのまま維持され、ホッパーが全てのアイテムをチェストに排出するとパワードレールがONに。
30分待ってみてもアイアンゴーレムが湧かなかったことがありました! アイアンゴーレムトラップの近くに他のドアがある アイアンゴーレムトラップの近くにドアが存在すると誤作動の原因になります。
村人が落下しないよう仮ブロックで囲んで、 ベッドを 向かい合わせ(背中合わせ?)に10台置き、 村人を10人投入。
「増えなくても問題ないのでは?」と思われるかもしれませんが、村人は位置ズレなどでたまに数が減りますので、補充するのが非常に面倒になります(食べ物を与えても上限の関係で増えなくなる)。 次は回収場所の整備です。
ガラスブロックで道を作れば村人と交易できますが、 その場合は道の上にも屋根を設置する必要があります。
ここでホッパーのロックが解除され、角のホッパーからアイテムの排出が始まります。
湧き層の周囲に枠を設置。
そこでここからは、トラップの効率をより向上させる方法を紹介していきたいと思います。
反応距離4~12と記載していますが、この数字はシミュレーション距離の設定値を指します。 枠の上に1段ブロックを積んで、その上にドアを設置しましょう。 村人が動かないようにブロックで囲い、村人の足元にレールをしきます。
7装置の仕組み 始点では、先端のホッパーからアイテムが全て排出されると、隣のコンパレーターの出力がOFFになりレッドストーントーチがONになります。
下から 2マス目と 4マス目の所にトラップドアを 下付けで付けます。
念の為、ブロックの端っこあたりに湧き潰し用の松明を置いておきましょう。
これで、アイテムが一定数たまったときに排出が開始される装置の完成です。
2回の攻撃でゾンビを倒し村を守ってくれました。
ホッパーはどちらもチェストにつながっていることをしっかり確認してください。