間違って火に触れてしまった。
軟膏は、やけどの状態を診てもらってから、医師に処方してもらうようにしましょう。
肥厚性瘢痕や瘢痕拘縮(ひきつれ)などが起こるかどうかは、初期治療によって大きく左右されるため、不正確な知識での治療は禁物です。
スポンサーリンク やけどの間違った治し方で、消毒液をつけてガーゼなどで水分を吸い取るという方法がありますが、これは浸出液をも吸い取らせてしまい治りが遅くなります。
こうした被膜材を活用して湿潤療法を行うとよいでしょう。 皮膚が壊死をおこす…「3度熱傷」 真皮の下にある 脂肪層までに達するやけどです。
皮膚科ではまず、水ぶくれの性質を詳細に診察して、診断と治療をおこなっています。
湿潤療法 こちらは 患部の湿度を保つことで治療する方法です。
流水をかけられない場合は、冷たい水をはったオケに 患部をつけて冷やします。 そのため、水ぶくれができたからと言って、慌てることはありません。
自己判断で薬を塗ってしまうと、診断しづらくなるので気をつけてください。
そのため、患部が広範囲になるおよぶ場合には、冷やしすぎに注意しましょう。
現在の対処法 最近では 「湿潤療法」と言って傷口を乾かさずに、体内から出てくる液体 水ぶくれの正体 を閉じ込めておくという処置が多くなってきています。 肌の表面は壊死することがあります。
その際は、直接患部に流水を当てるのではなく、周りを冷やすようにしましょう。
水ぶくれを潰さないことが、やけどの最良の治療方法です。
皮膚の赤み、むくみに加えて水疱(水ぶくれ)が生じます。
そのことによって、やけどの傷口の治りが早くなると言われています。