アダンソニーは、大きさではデリシオーサに劣りますが、観葉植物の中では大型の植物であることに変わりはなく、 価格は手頃な場合もあるため、品種にこだわらない方にはおすすめの品種といえます。
デリシオーサは 果実がバナナやパイナップルの味に似て美味しいため、「delicious デリシャス 」を意味する「deliciosa デリシオーサ 」が名前になったそうです。
ハダニは夏の時期や暖房のきいた冬など、室内が乾燥していると発生します。
葉に穴が開いたり、深裂(深い切れ込み)があったりと葉の形が面白いため、観葉植物として栽培されるものがある。
斑の入り方や、もとになったモンステラの種類によって、その名称や価値は異なるようですので注意してください。
できるだけレース越しに日光を当てることでしっかりした株に育ちます。
また、比較的寒さに強いので、冬は水やりを控えれば居間でも冬越しできます。 モンステラ図鑑(過去の取扱い品種)• 日本でも温かい地域に植えられたモンステラは花や実をつけることがあるため、 結実にチャレンジしてみるのも一つの楽しみ方と言えそうです。 草丈の大きい植物には、植込資材を大量に使用することになったり、器から水を抜くタイプの場合は水やりのたびに手間がかかったりします。
17基本データ 園芸分類 観葉植物 形態 多年草 原産地 熱帯アメリカ 草丈/樹高 10~200cm 栽培難易度 1~5 耐寒性 弱い 耐暑性 強い 特性・用途 常緑性,日陰でも育つ,つる性,初心者でも育てやすい. 反面、耐陰性は強く、比較的に暗い場所でも育つ。
また、モンステラ属に属している植物でも、研究が進んで 別の属に変更されたり、逆に、別の属からモンステラ属になる場合もありますので、ご紹介した品種はあくまでも 現在の分類ということになります。
切り戻しとは モンステラの管理に欠かせないと言っても過言ではなく、観葉植物の葉や茎を切り落としてしまうということです。 植替えの頻度は成長に合わせて行う必要がありますが、 最低でも2年に一度は植替えを行い、不要な根を整理して一回り大きな鉢に植え替えるのが良いでしょう。 モンステラ・ミニマ 姫モンステラより更に小さい品種がミニマ。
13独特の葉の形状はどうやってできるのか?どうして切れ込みがない葉っぱがあるのか?…などなど、気になる真相に迫ってみましょう。
葉の緑に水孔(すいこう)と呼ばれる排水管があり、朝方モンステラを見てみると葉の緑に水滴がついている場合があると思います。
モンステラ・アダンソニー・バリエガータ — 2018年 6月月4日午前5時29分PDT モンステラ・アダンソニーに斑が入ったものです。
ただし、現在出回っているものの多くは 斑入り品種であるため、そのような品種はモンステラ・スタンデリアーナ・ バリエガータと呼ばれます。
モンステラは肥料がなくても光と水分で十分に生長する植物なので、肥料の量が多いと大きくなりすぎることがあります。
器の中に水を貯めるタイプのものは、底に『ミリオンA』などの 珪酸塩白土[けいさんえんはくど]を入れておくと根腐れ防止に繋がります。
APEGOでは、一点ものの現物商品を取り扱っているので、掲載された写真の植物をそのままご自宅までお届けします。 モンステラの取り扱いについて モンステラの取り扱いにはそこまで神経質になる必要はありませんが、植物を口に入れる可能性のある 小さなお子さんがいる家や、 犬・猫などのペットがいる部屋には置かないのが無難です。
12また、切り戻しの際に気根も取り除いてしまっても大丈夫ですが、切り戻した茎を育てる場合は気根も残しておきましょう。
この穴は徐々に大きく広がっていき、最終的には葉の端まで辿りつき深い切れ込みのような形状に至ります。
たとえ、失敗してしまったとしてもモンステラは、生命力が強いため枝葉がすぐに伸びるので心配はありません。 そこでモンステラは、下部の新芽が成長するための光を確保するために、葉っぱに切れ込みを生み出し、効率良く光を通せるように進化しました。 底が見えなくなる程度に薄く入れておくと良いでしょう。
12大きな葉に深い切れ込みが入った、独特の見た目が特徴の観葉植物、モンステラ。
モンステラの室内の置き場所 基本的には 室内の窓辺や明るい日陰に置いてあげるのが良いでしょう。