相手に頼む場合は「お送りください。 この場合「お時間のあるときにご確認いただけますと幸いです」「ご笑納ください」などと言うのがよい。
1ですから、「ご査収願います」を丁寧にしたい場合は、「ご査収のほど、お願い申し上げます」などの言い回しに言い換えられると考えられそうです。
さらに丁寧にした表現が「よろしく」を入れた ご査収いただきますよう、よろしくお願いいたします。
ただ、「よろしくご査収ください」の「よろしく」は、「あとはよろしく頼む」の「よろしく」のような、「適当に」「ほどほどに」といった意味よりも、「よろしくお願いします」のような「ぜひとも」といった意味が強いと感じますので、一般には決まり文句的に使っているのではなかろうか、などと思ったりもします。 よりしっかりとしたビジネスパーソンに思われるでしょう。 「ご査収の程よろしくお願いいたします」は、末尾が謙譲語になっているため取引先や上司などの目上の人に対しても使える敬語表現です。
81点気になる部分がございましたので、次の点に関してご確認の程お願いいたします。
早速確認いたします。
たとえば、資料を添付している場合でも、以前の資料を微修正しただけという場合には、不向きです。
ご査収の上、改善等あればご連絡いただきたく存じます。
・受領しました。
(キャリア転職でエージェントに送る際) 社内で上司や同僚、他の部門の相手に対し ・明日の会議で使う資料を添付いたします。
就職活動の場合 ・早速履歴書を送付いたしました。
・お渡しいたしました書類の内容を、ご査収いただきますよう、お願い申し上げます。 要は好き好きですので、ご参考になさって下さい。 3:ご検収願います 「ご査収」に似通った表現として「ご検収」という言葉があります。
2「ご査収」は添付資料が前提 「受け取ってください」という意味の「ご査収」は、何か資料を添付していることが前提の表現です。
」 や 「ご査収ください」 でよいでしょう。
「する」の謙譲語は「いたす」なので、「ご送付致します。 その「査収」に尊敬語として「御(ご)」をつけた言葉が「ご査収」となります。
ご査収いただきますようお願い申し上げます。
議事録は一度相手と打ち合わせをして、了承のサインをもらっている場合が多いので「ご確認願います」が正解だと思います」(aroneさん) 「ご査収は名詞的に使用しています。
「ご」…尊敬語。
最も丁寧な表現ではある反面、 長い・丁寧すぎる印象もあります。
com 続いて、相手や状況に応じて、言葉を使い分けられるように類語をご紹介しましょう。
査収の「収」は、回収の「収」であり、「おさめる」という意味の漢字です。
」です。
ご査収の程よろしくお願いいたします。