また、国際標準に合わせているため、マーク内から日本語表記が消えています。
特にファストファッションに多くなってるレーヨン素材は、洗濯表示だけで安易に洗うことが難しい場合もあります。
使った洗剤、洗濯コースなどの取り扱い状況を書き出しておく• 酸素系漂白剤は色柄物に使えますが、塩素系漂白剤は使えないので注意が必要です。
家庭ではドライクリーニングできませんからね・・・。
酸素系もしくは塩素系漂白剤の使用が可能かを表示しています。
中性洗剤と一般の洗剤 「 中性洗剤使用」という表記があれば、「アクロン」「モノゲンユニ」「エマール」などの おしゃれ着洗い用の洗剤を使います。
2016年12月、50年間変わることなく使われて続けてきた日本独自の洗濯表示(JIS L 0217)が、国際規格にあわせる形で変更になりました。 家庭洗濯はできない。
10【基本記号】• アパレル商品のタグや、衣服自体に縫い付けられており、洗濯表示に従ってお手入れすることで、洋服やリネン類を傷めずに洗うことができます。
クリーニングの方法は、クリーニング屋が見て考えるものだからです。
ホックなどが 生地を傷つけないためにも使用しましょうという表記なのです。 このマークと「おけ」のマークが併記されている場合は、家庭でも洗濯が可能です。
13平干し乾燥がよい。
数字は洗濯液の上限温度• 覚えておくと便利な5つの基本記号 洗濯マークは5つの基本記号がベースとなり、付加記号や数字でその衣類に合った洗濯方法をお知らせしています。
ここでは、JIS 日本工業規格)の洗濯マークによるテスト方法をご紹介します。
これを読んでくださっているあなたはスゴイ!賢く効果的にお洗濯を続けましょう。
細い繊維の束なので縮みもあります。
2-4. これまでのJIS洗濯表示記号22種類から41種類へと増やされます。 雨の日も要注意! レーヨンは水洗いすると、光沢が失われることもあります。 たらいの下に横線が1の「洗濯機で弱い洗濯ができる」 たらいの下に2本の場合は「非常に弱い洗濯ができる」を示しています。
16横の一本線は、脱水を行った後の平干し乾燥を表す。
特に表6のドライクリーニングと表7のウェットクリーニングなんかは、主にクリーニング店が参考にすることになりそうです。
新洗濯表示が実際に始まってみなければわかりませんが、一般的な認識からするとこのようなお洋服がデリケート品扱いになるかと思われます。 実は、 洗濯機で洗うことは想定されてないのです。 そもそも 家庭洗濯で塩素系漂白剤は使わない方がいいからです。
4-2. たとえば、以下のような心がけが必要です。
このマークだけは見落とさないよう、しっかりと確認してください。