着弾後8方向へ直線をばらまく設置型となる。 ただ今回の記事については実装から4週目ということもあり、みんな装備がまだまだ揃わず、攻略方法なんかにも結構違いがあるようで、何度も言うように、今後この順位が変動することは大いにあり得るのであくまで参考程度に閲覧してみてください。
タンク1ヒラ1DSP2に必中の予兆表示(着弾後ヘヴィ付与) 3. そのとおりです! あやとり式は鎖の形状がリボン型でなければ成立しないギミック処理方法なので、リボン型でなかった場合は形を直してあげる必要があります。
当然のようにゲイルスコグル・ナーストレンドは巻きをおこなって、しっかりとDPSをあげていますね! とおもったら桜花狂咲は、 3体全部にすきを見て入れに行ってますね、、、そのあとの「強制転移」もしっかりと合わせていて「すげぇ」の一言。
南北で渦処理を行った THがそのまま最短距離でバンプ対応出来るため、基本はこちらを推奨。 ホバー船 の2種類しか実装されていません。 自分の真横の人とは鎖が付いていないのです。
ノーマル 共鳴編• (しっかりと重ならないとタンクが処理しにくいので注意!) 「アームズレングス 及び 堅実魔 」の使用タイミング 2つタイミングを見計らう方法を紹介します。
途中ホーリーウィングを挟むので、避けながらデバフ処理。
次に2つの緑の鏡の間の外周へ行く様に回避します。 しかしこの層については前半最後の雑魚フェーズ、後半に入るまでとても長い履行技があるのですが、この層についてはこの部分がDPS値として計算されず、雑魚フェイズを含めた長い時間が何もしていない状態として合計の数値として合算されているため、実際に要求されるDPS値というのはこれよりも大きくなると思われます。
3実装後FFlogsのアップデートにより、以前まで共鳴編4層については雑魚フェイズのDPSが計算されず、その部分を除いた値がDPS値がLogs上に記載されていましたが、5. 筆者はマス固定式でやっていますが、イディル式でやっても特に不自由さは感じません。
玉担当の人は光の波動を誘導した後、即座に移動を開始。
「鏡の国」&「ホーリーウィング(吹き飛ばし)」 通称:ぼよんぼよんフェーズ やってきました今回の 宗教戦争の争点その3です (とは言えここは比較的軽め…) このフェーズでの主な宗派は 「色固定」「赤固定( アムレン )」「アーサー式」と3種類あります。
ヒーラー• ボスである4本脚のラムウにそのまま乗ることができる ラムウマウントは希望の園エデン:共鳴編1層に登場するラムウそのものです。
第61回PLLまとめ• 赤魔導士が上位に位置する意外な結果に ここで目を引いてしまうのは、 これまで下から数えた方が順位が早かった赤魔導士が割と上位の方にいるということでしょうか。
7光の暴走の具体的な処理方法についての詳細 光の暴走は処理方法がいくつもあるのですが、この記事ではいわゆる「 あやとり式」というやり方を例に解説していきます。
ログを開きDPS値のグラフを見ると以前と同じく雑魚フェイズ中のDPS値については計算されていないように見えますが、ちゃんと計算されていて各メンバーへのDPS値として合算されているようでした。
タンク以外の3人は基本左右どちらでもOKですが、混乱を避けるために 最終フェーズの「アク・モーン」で散開する配置にすると安定するかと思います。 岩盤崩落 「 岩盤崩落」では、距離減衰の隕石マーカーが2個ずつ2回に分けて降ってきます。 今回もこのブログらしく総合的な攻略はほっぽりだし、宗教戦争争点の説明とあまりに細かすぎるポイント補足をしていきたいと思います。
マキシタイタン後の「大地の両拳」でノックバック無効スキルが必要になるので、ここで使用するとが戻りません。
。
上記は鏡の配置が十字で、アクスキックが実行され、散開だった場合を想定しました。
もし直接次の安置へ向かってしまうと、次のタワーを処理する人に玉を当ててしまう事故が発生します。
パッチ5. その後「頭割り」のギミックを引いているので、遠隔は別の鏡の前、近接組はボスの左右で処理をしています。 爆発の最中に「 大地の重み」などを詠唱してくるパターンもあるので、出現するに注意しながら回避しましょう。 隕石は2マス以上離しておかないと爆発してしまうので、必ずマクロで決めた位置に隕石を落としてください。
14下記に対処方法を記述します。
ここでは、• これは砂時計型に付いてしまったパターンです。