両面テープが貼られた「蝶番」で取り付ける セット内容は扉1枚と蝶番が2個です。
さらに棚板はしっかりとした固定板になっており、耐久性があるのも特徴です。
普通のカラーボックスとは一味違った主役級のカラーボックスが出来上がるでしょう。 材料をカットする あらかじめ測っておいたサイズに合わせて、カッター等で材料を切っていきます。 を参考にペイントしてみましょう! 木6枚を組み合わせたパタパタ扉. 大きな扉をつける ワンボックスずつ扉をつけるのではなく、全体で一枚の大きなドビラをつける事で、よりカラーボックス感を消す事ができます。
サイズは幅約50cm、縦約180cmと大型タイプなので、収納力が高いのも魅力です。
ちょっとした伝達事項を残したり、アレンジの幅を広げたりもできる万能アイテムとして大活躍するでしょう。
2・サイズに合わせてカットする 扉は、ベニヤ板など薄めの木材を自分でカットしても良いですし、ホームセンターでカットをお願いする事もできますね。 裏返すだけでイメージが変わる、リバーシブル背板と生活感は扉の中へスッキリスマート収納の2タイプ• また、前後がオープンタイプなので、見せる収納棚として活躍します。
4また、A4サイズまですっきりと収まるのが特徴で、単体でスリムな本棚として使ったり、複数組み合わせて大型棚としても十分使えます。
モールディングとは、家具や壁などを装飾する細長い部材のこと。
中身が多少透けて見える扉になってしまいますが、インテリアとしてのオシャレさが格段に上がることは間違いありません。
また、収納物がよく見えるのも特徴なので、インテリア小物や写真立てなどを飾ったりするデザイン棚としても活躍します。
さらに骨組みの鉄パイプは耐久性に優れており、重い物や書籍も安心して収納できます。
蝶番がカラーボックスと扉を繋ぐ役割を果たしています。
全2色 幅45. 別売のパーツを購入して取り付ければ、スペースをさらに細かく区切ることができます。
表示価格に送料は含んでおらず、販売サイトによって送料は異なります。 こちらの線を使用し、扉をサイズに合わせてカットします。
大型の本や雑貨と小物を一緒に収納できるので、多目的な棚として活躍します。
文字部分は、でペイントしています。
全5色 幅41. 全2色 幅16. 9 まとめ 天然木材を使った高級感あふれるデザインから、個性的でカラフルなカラーボックスまで様々なものが販売されています。 オシャレで簡単な扉の作り方をご紹介するので、ぜひ試してみてください。
スタンダード2段式ですが、もう1台組み合わせて4段の大型棚として使うこともできます。
シンプルなカラーボックスでも、飾り方次第でより一層おしゃれに見えます。
カラーボックスに扉をつけるメリットは? チープなカラーボックス から、立派な家具に変わる 手軽に手に入るカラーボックスだからこそ、見た目の安っぽさが気になるという声もあります。
その扉ボードに自分で一手間加えて絵を描いたりするだけで、雰囲気はグンと良くなります。
HEIM編集部・ 2021年02月17日 カラーボックス(インナーボックス)は、組み立てが簡単で、本や衣服、家電などを収納できる収納家具です。 全5色 幅41. 幅約60cmと横長なので、本や雑貨をたっぷりと収納できます。 表示価格に送料は含んでおらず、販売サイトによって送料は異なります。
5また、横幅は大きめですが、奥行きは17cmとスリムなので圧迫感が少ないのも特徴です。
カラーボックスの内側に扉をつける場合は、気持ち小さめに扉をカットしましょう。