パン自体の味わいの強さ(ライ麦の割合)に比例して、具材も強めのものを合わせるといいでしょう。
もともとライ麦パンは、発酵の種のサワー種を使うと酸味のある味になるため、サワークリームがよく添えられます。
他には、サワークリーム。 朝食としてだけでなく、ちょっと小腹が空いた時にぴったりのボリュームなので、見つけるとついつい買ってしまうのですが、なんと成城石井のパンコーナーにしっかりと陳列されているではありませんか! これまで気が付かなかったのが悔やまれます。
クリームチーズのチーズボウルはおすすめ あとは、もちろんクリームチーズもよく合います。
プンパニッケルはどこで買える プンパニッケルは、日本のベーカリーのドイツパンの専門店、または、輸入食材店などで買えます。
「サワー種ザワータイク」の酵母と「乳酸菌」が共存する黒パン:プンパーニッケル。 また、ドイツパンの特徴である保存可能期間も非常に長く(iHerbで売っているものは9カ月)、災害時の保存食としても十分使えます。 昔(私はNRW州にいたので)よく人からいただいたプンパーニッケルはもっと甘くて、キャラメルっぽい香りがしたような・・・。
8スプレッドについては、この記事の下部に再度書きます。
ヴェストファーレン地方生まれの真っ黒いパン。
味はどちらかと言うと渋めですが、このユニークな形が子どもたちにも大人気。
ドイツでは当たり前に食べられている食パンになりますので、健康を重視したいという方は一度試してみると良いでしょう。
一日一種類ずつ食べても全部制覇するのは難しそうですが、ここではたいていどこのパン屋さんでも置いてある代表的なものをいくつかピックアップして紹介します。
写真はデュッセルドルフの「ヒンケル」 星の数ほどパン屋さんがあるドイツ。
こちらもオススメ。
発祥の地はドイツ北部のウエストファーレン地方ですが、現在はドイツ全土で食べられており、日本でも広く知られるようになった伝統的なライ麦パンです。
薄く切って、柔らかくしたバターをうすーく塗って、チーズとかハムとかレバーペーストなどを挟むといいよ。
とにかくなんでもOK ほんの一例ですが、我が家ではこんな感じで、その時々冷蔵庫の中にある具材をたっぷり乗せて食べています。
9食物繊維のお陰で便秘知らず!悩んでいた人も開放されるかも さて、ダイエットをしている人の敵になるのが便秘です。
実はプンパニッケルとは、ドイツパンの一種になるんです。