リレー口座の情報(自分が日本学生支援機構に引き落とし口座として登録した銀行口座) 生年月日や氏名や性別は当然わかると思います。
提出期限までに「在籍報告」がない場合は、日本学生支援機構において、8月以降の給付奨学金の振り込みが止められます。
また、スカラネットを使う上での注意事項や、準備についてもご説明しますね。 . これら2種類のID・パスワードのことは、進学届を提出して正式に奨学生となり、貸与が開始されたら忘れてください。
16スカラネットにログインができない!というトラブルです。
学校によっては、無くしたら困るので、スカラネット入力準備用紙以外の書類は学校預かりで、入力後申込み情報一覧をプリントアウトしたものを提出して、学校で受付番号を書かせるという学校もあります。
具体的にですが 「スカラネット(奨学金を申し込む時に使うシステム)」と「スカラネットPS(貸与開始から返済完了するまで利用するシステム)」の2つがあります。
9スカラネット・パーソナルはいわば奨学生の「マイページ」。
来年度(2021年4月以降)も 給付型奨学金を継続するには、インターネット(スカラネット・パーソナル)での 手続きが必須です。
(スカラネットパーソナルでの継続願い等の 申込可能時間は午前8時から翌日午前1時まで。
大学1年生12月頃に継続願の提出(翌年も継続して奨学金を利用する方は提出が必須)をしないといけませんが、その時にスカラネットPSが必要になります。
ところが、上記の(1)(2)の手続きと、(3)の利用は、同じ「スカラネット」という名前のシステムでも、実は利用するページがまったく違います。 そのために必要な書類の用意や細かい情報の入力は間違いがあってはいけませんよね。 このため合計2回利用する。
2もし入力ミスをしていても、この「進学届」を提出するときに修正できる項目があるのです。
番号書くんじゃね?」 あ!そうか、入力が終わったら、この前空欄にした 受付番号を書いて提出するのね。
今回は奨学金の申し込みで悩むことが多い、スカラネットの入力方法について解説いたします。 つきましては、下記にしたがい、継続願を提出してください。
奨学金は借りてしまえばそこで終わりではありません。
各種手続きをインターネット上で簡単に済ませられるので奨学生にとっては必須のサイトだが、2種類あるため混乱する学生があとを絶たない。